見出し画像

「木枯らし」 とは11/25


木枯らし」とは、
気象庁の予報用語によると、、
晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(やや)強い風。
とされています。

また、もう少し詳しく見ると、、
10月半ばごろから11月末日にかけて、西高東低の冬型の気圧配置になったとき、北から西北西までの風が、最大風速毎秒約8m以上吹くときを「木枯らし」と言っています。

地方によって吹き方は異なりますから、、
晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(やや)強い風。
というおおざっぱな表現でいいのでしょう。

 また、気象庁では東京地方と近畿地方でのみ、「木枯らし1号」を発表しています。
木枯らし1号」は冬の訪れを告げる風ともいわれて、発表には条件があり、それぞれ以下の通り。
 東京地方と近畿地方では発表される期間など条件が少し違う点もありますが、冬型の気圧配置となり、風速8メートル以上の季節風が吹くと発表されるかどうかという状況になります。

東京地方
◆期間 10月半ば~11月末
◆西高東低の冬型の気圧配置
◆東京における風向が西北西~北
◆東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8メートル以上) ※ただし、発表は最大瞬間風速

近畿地方
◆期間 霜降(10月24日頃)~冬至(12月22日頃)まで
◆西高東低の冬型の気圧配置
◆風向は北より
◆最大風速が8メートル以上 ※ただし、発表は最大瞬間風速

2022年の近畿地方は11/14に吹いたそうですが、東京ではまだのようです。


昨日、神戸からの帰り道、高速道路上を枯れ葉が舞っていました。山を通る道路ですので当然かもしれませんが、サービスエリアで車外に出ると寒くて特に冬間近を実感しました。

枯れ葉が舞っているのを見ると晩秋や冬を感じさせてくれます。
でも、好き勝手に「舞う」っていうのが良いですね。

枯れ葉は何も気にせず好き勝手に舞う。
人のことを考えすぎないこの勝手な振る舞いも、時にはいいなぁと思います。

いや、こりゃ考えすぎですね。

病院の会計待ちにて

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集