見出し画像

「なんとなく」ができるようになるために2

こんにちは!みくきいです。のぞきに来てくれてありがとう。

では早速前回の続きを書いていこうと思います。

前回では簡単に言うと

まずは物事を進める、取り組む時にはPlan→Do→Check→Actionのサイクルで行うこと。
Plan:計画 Do:実行 Check:評価 Action:改善

ことを意識して、自分としっかり向き合っていろいろ取り組んでいきたい!という話しをしました。

では続きとして1つずつできることを紹介していきます。

Plan 計画

計画を立てるときには

・0か100でたてない(やるかやらないかで計画を立てない)
・優先順位をつける
 優先すべきことは「先のことではなく今やるべきこと」「今できること」
・自分と折り合いをつけ最初から完璧を目指さない せめて7割程度に目標設定する勇気を持つ
・あいまいが分かりにくいときは具体的に目安を設ける。(勉強で言えば、この週までに○○を覚えておいて→何月何日までにこの問題集を2周するみたいな感じかな?)

自分が分かりやすいように手順などのマニュアルをつくっても良いかも
→これらをすると見通しが立ち何をすべきか一目瞭然だから今やっていることに集中できそう

こういった計画をたててなかったから、1つのことに取り組んでいても「あれしなきゃ」とか「あれはいつまでにしなきゃいけないんだっけ」っていう風にいろんなことに注意が向いて集中できずに効率が悪くなっていたなっと思いました。

次!

Do 実行について

実際に計画通りにやってみる。
もし予定通りにできなくなっても放棄するのではなく、今自分ができるところまでやるようにしてみる。

Check 評価

計画通りにできなくても、まずはできたところまで認める。
できなかったところはどうしてできなかったのか原因を考える。
 (7割までやる予定が6割までしかできなかった→まずは6割できたことをほめ、どうしたら7割できるようになるか考える)

Action 改善
評価してできなかった、うまくいかなかった原因を踏まえて、次はどうしたらうまくいくか改善策を考える。

こんな感じですかね。これを実行するのが難しいけど、これこそPPPPサイクルにならないようにしないといけませんね。

だからPDCAサイクルをこれから普段の生活で取り入れるために

PDCAサイクルに取り組むためのPDCAサイクルをやってみるのが私には必要だと思ったな。

ということで、今回はこの辺で失礼します!

まとまりがなくて分かりづらいと思いますが最後まで読んで下さりありがとうございました。

それじゃあまたね。

みくきい


いいなと思ったら応援しよう!