![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158393261/rectangle_large_type_2_1cb3a42fe2715c064d4480084b32cdba.jpeg?width=1200)
次の曲+エレクトーンの置き場所
次の曲はYOASOBI「勇者」にした。
購入後、エレクトーンのスピーカー出力で確認するだけのつもりだったが、そのまま既にたくさん踊った。気持ち良かった。
とても気に入って購入した曲だが、試聴の段階でも気づく苦手な音が含まれていた。その変更も最低限は終えた。普段のイヤホンではない出力なので、もう少し調整しそうではある。
とりあえず… 初っ端から、どことなくテンション下がってしまう右手の音色1・2。「フィルターリード2」を「コーラスSawリード1」へ。(&音量・ブリリアンス微調整)
あとは、大部分で使われている苦手な音、リード1・2の中をまとめて変更。
リード1は「ビンテージリード1」から「クラブリード1」。
リード2は「シンセクラリネット9」から「ビンテージリード3」。
苦手な音を立ったまま変更しては、再生して踊っていた。子ども部屋にあるので、子ども在宅時は地震だと苦情が出る。居ない時間なので遠慮なく踊った。
エレクトーンは、踊る勢いで音に乗れていないと弾きにくい。
が、実際に弾くときには踊っている場合ではない。無駄な動きのないよう、頭の中も冷静に乗っていく。
知らない曲の弾き始めは、弾けないままでも、曲と弾くリズムに合わせて踊るように動いていることが多い。「勇者」の公式MVは、昨日、初めて試聴した。
ただ、以前に子どもがオススメした曲とは思う。その頃のグレード6級は、気楽にトライする難度ではなかった。他のバージョンもあったが、もっと難度は高かった。
子どもが最近、元気な曲とオススメしていたのはグレード8級「強風オールバック」だった。7級もあり演奏動画を見ていると、同じ奏者さんが「勇者」を弾いていた。
それもオススメだった曲、と気づいた。8級7級では、テンポを上げても運動不足感があり、選べるなら5級へ繋がりそうな曲を買いたかった。
仕上がらないレベルの曲も楽しんでいるが、5級はまだ難しい。この曲なら購入時の、原曲よりゆっくりテンポで6級。110%くらいへテンポを上げてカッコイイ曲のようだ。
気に入って弾いているうちに5級に近づく楽譜と思った。右手の忙しさと、左手足の動きが何となくバラバラな雰囲気は、上級の楽譜の見た目に近い。
5級への架け橋になる曲だと楽しみにしている。
最近は、更に楽しみが増えている。
子ども部屋にいる、私の大切な友だちのエレクトーンだが、12月に自室にお引っ越しになりそうだ。
狭い部屋をどう模様替えして、大切なお友だちをお迎えしようか。
と、巻尺を片手に、メモも取らず部屋を眺めたりウロウロしたり、無駄に悩んで幸せ気分になっている。
無駄、というのは…
仕事と関係はないのだが…
部屋の正確な図面は家にあるので、それをコピーして三角スケールで書き込んで検討した方が、おそらく正確で早い。
そんなことは知っていても、無駄に幸せな気分なので、誰も止めないでください。
あぁ。言われなくても、そんな妙に幸せな人を誰も止めませんね。
狭い部屋に大きなお友だち。しかも椅子を引いて弾くので、エレクトーン横幅と同じくらいの、正方形に近い空間を確保する必要がある。自ずとパズル収納に近い難しさ。
とはいえ、まともな使い勝手で納められる答えは、いくつも出ないはず。なのに幸せに悩んでいる。誰も止めないでください。(だから誰も止めません)
子どもがエレクトーンの習い事を止めると決めた。子どもがほとんど弾かなくなって1年前後だろうか。
親としての、子ども時代の習い事のゴールへは、かなり前に到達した。そこまで終えれば、大人になっても音楽は好きに楽しめる、と教わったところまで終えている。あとは本人次第だった。
ほとんど弾かないからと、すぐに止めるべきとは思わない。
そのうえ、私がかなりの時間、弾くようになったことで「止めたら、エレクトーンはママが弾きやすい場所に動かすからね」と通告してあった事情もある。リビングの方が広いが良い置き場所ではない。
今のエレクトーンの置き場所は、私には使い勝手の悪い場所。だが、習わなくても、部屋に楽器があるかどうかは大きな違いだろう…
と気にしていたが、エレクトーンに気が向く時間がない状態が定着したようだった。
ゲームプレイと動画試聴になら、いくらでも時間を取るらしいが、ヒマでも忙しくてもエレクトーンへ向かうことはない。
…なら遠慮なく、自室へお迎えということで。
めっちゃ楽しみにしております♪
どこに入ってもらおうかな…♡