見出し画像

土曜日の散歩@建築祭

先週土曜日の東京建築祭での散歩を、このnoteへ。
この日も心地良い天気の中、心地良くたくさん歩いた。
現代アートをたくさん楽しんだようにも感じた日。

見出し画像は、午後に行った神田SDGsコネクション(旧岡田ビル)。減築の剥き出し状態が素敵にまとまった建物。
think coffeeというカフェが1・2階で営業されていた。

朝からランチまでは、友人と一緒に過ごした。
カトリック築地教会・築地本願寺・井筒屋・旧宮脇ビルの順。

カトリック築地教会の正面から見上げた。木造らしい

午後からは、見たい優先順位の都合と、私のガイドツアー当選分の都合で、私は単独で神田エリアへ。
神田ポートビル・旧岡田ビル・安井建築設計事務所・JINS・旧岡田ビルの順。

最後に、SHUTLで中銀カプセルの特別公開を見たかったが、午後の最初の神田ポートビルに着いたときだったか、友人から本日分の整理券は配布終了のお知らせ。友人も間に合わなかったらしかった。

友人は、井筒屋の内部公開も無理だったらしい。まだ開いていない午前中に、偶々選んだ通り道から井筒屋を見つけ、一緒に外観は楽しんでいた。

看板建築。今はギャラリーの様子だった
窓のチェック模様が珍しい気がした

友人たちも含め、間に合わなかった場所、諦めた場所はあるものの、別な場所を楽しんだり、夕方までそれぞれに楽しんでいた。私も夕方は再度、旧岡田ビルを眺めて終了した。

友人たちからは、建築祭とは無関係に5月オープンの頃に話題になった、旧新橋停車場の「お~いお茶ミュージアム」らしき写真が送られてきたり。
建築祭と連動しているブックフェアに行く、と送られてきたり。

それぞれが好きに楽しんだ日。
一人の時間は、途中で友人たちの写真や言葉を楽しみながら、私も好きに楽しんだ。

友人と合流できたカトリック築地教会
門柱。和洋折衷というのか、
昔の日本の西洋デザインの面白さが残る場所
奥行にも驚いた門柱

門柱は、レトロな書体で「聖ヨゼフ幼稚園」と書かれている方を載せているが、反対側は「カトリック築地教会 ECCLESIA CATHOLICA」と同じ書体で書かれている。アルファベットはラテン語で「カトリック教会」。

震災で焼失後の、昭和の教会。

明治時代の音を聴けた

昭和の教会と書いたばかりだが、上の鐘は明治時代。震災で鐘が落ちてしまったらしく、縁に欠けなどあるのだが、今も結婚式のときなどに鳴らしているとのこと。

教会の方が丁寧に説明してくださった。門柱の内側すぐにあった。フランスから来た大切なおばあちゃんの様子を感じた。

「江戸のジャンヌ・ルイーズ」とお名前が書かれた鐘の裏側が、見やすいように展示されていた。「江戸」は「YEDO」と表記されている。「Y」有無での、フランス語の発音の違いも教えてくださった。

私が行った時間ではないのだが、明治時代の「ハルモニウム」という楽器の演奏も聴けたりした様子。楽器は私も見た。オルガンの仲間なのは間違いなさそうな、足踏みの機構を持っている木の楽器。

楽器もそうだが、宗教の施設ということが理由なのか、古い物を大切にしてきたから残っているのだろうな、と思う調度のきれいさだった。

古そうだが、おしゃれな形の照明
聖堂の奥。ステンドグラスに螺鈿らしき場所も
聖堂入口の上部。
小さな舞台のように整って見えたが、
屋根裏に繋がっているような?
不思議な2段重ねの柱
聖堂入口近くのドアの錠。面白い形だった
聖堂入口近くに、建材など資料の展示コーナーがあった。
興味深く眺めた
踏み絵

信徒なら、踏み絵を踏んでも踏まなくても、後は大変と習ったように思う。私は無信心。それでも大切に思うものを、制度としてあからさまに拒絶するアイテムに心が痛んだ。

続けて近くの宗教施設、築地本願寺へ。
不思議なデザインの、かなり大きい仏教寺院。

遠い過去に外観を敷地外から見かけて、「何だろう」と思ったことは何度もあった。その頃は、フツーにお参りに行って良いお寺とは想像していなかった。
その後、友人に教わり知識は増えていたが、敷地に入ったのは土曜日が初めてだった。

下の方は人がたくさんのためカット。
大き過ぎて両脇のデザインも入らなかった

建築祭での写真はどこでも、人を写さないように撮るために、建築を見上げるか、部分詳細な写真になっていた。

近くで見上げる景色や細かな意匠も楽しかった。
なので、私はまるで問題ない。
が、全体像はまるで伝わらない写真ばかり。

築地本願寺の貴賓室や講堂などの公開は、とても並んでいたので、友人と共に諦めた。
お参りして外観を眺めることにした。

お参りの前に見上げた
お参りしてから、法事しているらしき中が写らないよう
楽しいデザインを撮った
大倉集古館を思い出した

友人たちとも一人でも行ったことがある、大倉集古館と同じ建築家・伊東忠太の設計。
大倉集古館は写真不可なので、どこと似ていたと、はっきり言えない。が、動物らしきデザインが多いなど、似た雰囲気は大きかった。

築地本願寺も大倉集古館も、震災後の再建。

お参りしたそばの階段の上
お参り後に、外側からも見上げた。
樋の金具まで丁寧に装飾されていた
お参り後に階段を下りながら

友人と、どの道から旧宮脇ビルへ行きましょうか、と話しながらテキトー選択された、ほぼルート沿いに井筒屋があった。目立つ建築祭パンフを持っている人が多いことで気づき、立ち止まった。

井筒屋での写真は、既に載せた外観のみ。
古い建築なのも間違いないのだろうが、残せる場所を丁寧に残された様子に好感しながら眺めた。「the design gallery」として再生された様子。

商店建築で、何かの物品販売店という感覚でいた。が、ギャラリーのサイトには、元は甘味処と書かれていた。目の前に劇場があったとのこと。

朝は別な場所からスタートした友人とも、そこで合流できた。
一緒に眺めてから川崎ブランドデザインビルヂング(旧宮脇ビル)へ。

側面側に並びながら、不思議なデザインの外壁タイルを眺めた
タイルの色合いも様々。
開口部は変化あるデザインで丁寧に貼られていた
内部の階段室には、古い絵葉書などの資料が、
たくさん展示されていたのを楽しんだ。
「MUSEE GINZA」として再生された建物なので、その「E」のそばにも
窓を内部から見上げた
外に出て外壁を見上げた
かわいい照明もあった

写真は撮らなかったが、外から1階の大きな窓越しに、古い内部装飾などの展示も見られて楽しかった。
巾木に、青っぽい色ガラスのような素材が等間隔に入っていたり。青ではなく窓枠の色だったような気もする。

ギャラリーとして、古さを残しながら再生された様子が良かった。

三人で簡単にランチし、一人で神田ポートビルへ向かった。
神保町駅で下りてみると、建築祭の会場ではないが、とても大きくレトロな建築。学士会館だったらしい。

到着。
壁面の色合いも、看板のデザインも楽しかった

建築祭サイトは、アクセス集中で朝から繋がりにくくなっていた。建物の何階に行って良いのか、スタッフさんに尋ねた。見どころも含め、丁寧に教えていただけた。

写真は撮っていないが、地下のサウナ休憩室も特別公開の一つ。
たくさん梁の通った頑丈そうな床を抜いた、という断面が間近に見える階段から地下へ。

奥の「サウナ」という文字が、3連で吊り下げられたモビールが楽しかった。グラフィックデザイナー・大原大次郎さんの作品らしい。

その下の木製の丘のような場所も、休憩に使える場所のようだった。手前のラウンジのような空間も含め、楽しいデザインの地下だった。

サウナの熱さが怖くなりさっさと逃げ出す私だが、サウナって楽しい場所らしい?と思ったりした。

1階奥にあった茶室。
何となくカオスな雰囲気が楽しい部屋
建築祭サイトに、「?」な茶室と書かれていた場所。
気になっていた

あと公開されていたのは、古い良さが残る階段室。
とてもシンプルだが、おしゃれな空間だなと思いながらのんびりと眺めた。

下から見上げた
2階からも見た
もう少し下を見ると、手すりのデザインが写った

旧岡田ビルへ向かった。think coffeeの営業は1・2階のようだった。が、後で調べると、キッズスペースとして予約できる席がある、別な階もあるようだった。

居心地が良さそうだったが、もう一つ特別公開を見た後に、開始時刻の決まったJINSガイドツアーの日。時間が読めないのでカフェには入らなかった。

外観を眺めるだけではなく、階段で屋上まで上がれた。

1階から見上げた
2階からも見上げた
もう1枚、2階から
内階段へ移り屋上へ行く途中。
どう考えても今は使用不可なエレベーター跡
もう少し上がってからの、別なエレベーター跡
屋上の階段そば
もう少し広く、剥き出しの構造を写した

減築が必要な状態だったことで不思議な形になったようだが、とても楽しいリノベと思った。

階段を下りながら、壁面の階段跡を眺めた
今の階段・古い階段・途切れた手すりによる不思議な状態

この日に行こうとしていた、最後の特別公開の会場。安井建築設計事務所へ向かった。並ぶことなく入れた。
神田ポートビル・旧岡田ビルも並ばなかった。とても順調に見て回れていた。

床を抜いたリノベによる吹き抜けを見上げながら2階へ

2階にはたくさんの資料展示があった。

サントリーホールの古い手書き図面も。
後方席の辺りに喫煙席と書かれていた。手書きだけではなく時代の古さを感じたが、今もあるホール。パイプオルガンの見学に行ったことがある。
サントリーでは工場もいくつか設計されてきたようだった。

他にも、古い雑誌、楽しいデザインのパンフ、動画など、たくさんの資料展示があった。たくさんの楽しい建築に関わっている企業。

資料を見てから、改めて2階の天井を見上げた。
古い構造を楽しみながらリノベされた様子
もう少し近くの天井を広く撮った。
いろいろな古い設備のためのマーカーが残っていた
キャビネットを使ったプランターのデザインが楽しかった
引出しのキャビネットなのがわかるプランターも
古い配管跡にエアプランツが置かれていた

付いている札にはペットプランツと書かれている。
植物の名前・育てている人の名前が書かれていて、コミュニケーションのきっかけになっているとのことだった。

1階の共有スペースの天井にも、古い構造が見られた

1階にもたくさんの資料展示。たくさん楽しませていただいた。1階は地域に開いているスペースでもある様子。上の無骨な天井を撮っただけになってしまったが、親しみやすい共有空間になっていた。

並ばなかった分ということか、何となく時間に余裕があった。
近くのカフェで一休みしJINSの新社屋へ。JINSは既にnote記事にまとめ済。楽しいリノベがされたアート空間だった。

ガイドツアーが終わると、建築祭の特別公開も終了間近な会場が多い時間。
どことなく暗くなりつつあった時間の旧岡田ビルを再訪。外観・1・2階を眺めた。

楽しい建築を眺める散歩と、当選していたガイドツアーを心から楽しんだ日。


※ 写真は全て東京建築祭にて撮影。