![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168137943/rectangle_large_type_2_656be0c4478edbfea9bf4b9b32a03e24.png?width=1200)
Vol.790 今年の抱負を漢字一文字で表すメリット
あけましておめでとうございます!
一昨日はお墓参り、昨日は神社へ参拝し、日頃の御礼を伝えてきました。
今日も初詣に行って御礼と決意を伝えてくるつもりです。
とにかく、無事新年を迎えることができて本当に感謝感謝です。
今年もどうぞよろしくお願いします♪
さて今朝は、新年の初日ですので「今年の抱負を漢字一文字で表すメリット」について投稿します。
毎年、清水寺で発表される今年の漢字ですが、2024年は「金」でしたね。
ちなみに、この「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会が主催しており、その本部が京都にあることから、清水寺で発表されるそうです(1995年にスタート)。
「金」は2021年以来5回目なので、相当多いですね。
さてさて、あなたにとって2025年・乙年の抱負にしたい漢字一文字は何でしょうか?
これを考えるメリットは大きく2つあると感じています。
(1)印象として残りやすいので常に意識する
たった一文字なので覚えやすく、且つ印象に残るので、それを行動規範にしようとする潜在意識が働きやすいです。
よく聞くのは「挑」や「変」ですね。
チャレンジや変化を大事にしたい意欲の表れであり、何か行動する時の後押し材料となってくれるはずです。
(2)抽象度を高めて考えるので言語化能力がアップする
もう1つのメリットは、抽象度を高めて考える思考訓練になることです。
文章で書くのであれば、色々とやりたいことを抱負にできますが、漢字一文字となるとそうはいきません。
やりたいことが色々とある中で、取捨選択しながらギュッと凝縮していく必要があります。
この取捨選択→ギュッと凝縮の思考訓練が、「要は何が言いたいの?」と会社で聞かれたような場合にサッと答えられる土台にもなるのです。
本質をズバッと回答できたらカッコいいですよね。
漢字一文字で考えることは言語化能力をアップさせてくれますので、是非取り組んでみて下さい。
ということで、私の今年の漢字は「感」です。
日々生かされていることへの感謝を忘れず、自分の直感・感性を信じて軽やかに、しかし覚悟はしっかりと決めて生きていく、そんな想いを託したワードです。
改めて、今年もよろしくお願いします!
本日も最幸の一日に♪
★サラリーマンの起業・副業を支援しています。メルマガ登録は↓