#スタエフ村
スタンドFMをやって変わったこと。
時間の使い方が大きく変わったなと。
自分の為に始めた音声配信がいつのまにか誰かの為になっているのかも?と思うこともしばしば。
おおげさな言い方ではなく。
で、なんでエンタメをうやっているのかと聞かれたら、自分に一番合ったスタイルと言うか、これも試行錯誤しながらやっていったのですが。
最近では、新キャラも登場して、ますます、広がる雰囲気ですが、これからも地味にやっていこうと思います。
つぶ
接客用語は完璧に使う必要がないよ。
今回は、ある意味、チェーン店レベルでの、接客用語について考えてみました。
特に、初めて、接客業をする方には、少しばかり参考になります。
結論=完璧な接客用語は必要ない。
接客7大用語はこう教えていました。いっらっしゃいませ!
ありがとうございました。
少々お待ちください。
かしこまりました。
恐れ入ります。
申し訳ございません。
お待たせしました。
また、お越しくださいませ。→
もう良いでしょ。本当に。なんでまだやるの?
そして、今日も休みをいただきながら、ドライブをしていたら、
ふと目に止まったので、このツイート。
そんな、ライブタイトルを見て、思わず、ドライブ途中のセブンイレブンから、ツイート。
やや、腹が立ったと言うか。
しかも、休日の午後にやるか?
明らかに、釣りなんだろうか?
で、アーカイブを少し、覗いてみようかと思ったけど、残っていませんでした。
多分、今日は、休日で、参加される方も多かっ
継続のコツは、自分のタイミング。
2021年2月9日現在のアナリティクスです。
いつも本当にありがとうございます!
昨日のツイートから、少し記事にしてみます。
大事なのは、自分のタイミング。
皆さん、それぞれの生活環境があって、その中で時間を見つけてやられています。
継続のコツはって今聞かれたら?
まもなく、7ヶ月も経過して、思うことは、まさに、そこです。
もう少し掘り下げると。以下の3つです。
無理をしないこと。
無闇に、簡素化を進めても良いのか?と言う話です。
簡素化って聞いて、皆さんはどんなイメージを保たれるでしょうか?
便利、早い、簡単、そんな感じで捉える方が多い反面、僕自身はちょっと違う見方もしているという話です。
恩恵は全ての人に行きわたるのか?レジが無人化になって、1番戸惑う恐れがある方は、誰か?
それは、やはり、コンビニを頻繁に利用してくれている、
高齢者の常連さんだと思う。
未だに、nanacoをポイントカートだと思っている方も、
先日寄ったイレブンさんで思ったこと。
先日の休みでふと目に留まった光景。ドライブに出かけ、ふらっと帰りに寄ったイレブンさん。(スタエフで有名な、おじちゃんさんのセブンイレブンの呼称)
目にしたのが、自動レジ。
今まで、店員の操作をお客様側に。
レジで商品をスキャンしてもらう。
お客様側に、タッチパネルで、決済方法表示。
選択してタッチパネル。
決済。(お釣りは、出てきますし、すぐ出る)
レシートもお客様側に設置。
これ
コンビニに転職したのは、ある事件がきっかけだと言う話。
さて、年末なので、今日は、ちょっとした、ブラックな部分。
結果良ければ、全て良し。なのですが、
約3半前に、それは、発覚。父親の急な他界。そこからです。無事に葬儀も終え、介護中の母親も、近くで幸い良い施設が見つかり、現在もお世話になっています。寝たきりですが、頭は、正常で、普通に話せるのですが、このご時世、施設の出入りは禁止です。
で、話を戻すと、元々、弟は父親と同居。同じ賃貸で住んでいたの