
接客用語は完璧に使う必要がないよ。
今回は、ある意味、チェーン店レベルでの、接客用語について考えてみました。
特に、初めて、接客業をする方には、少しばかり参考になります。
結論=完璧な接客用語は必要ない。
接客7大用語はこう教えていました。
いっらっしゃいませ!
ありがとうございました。
少々お待ちください。
かしこまりました。
恐れ入ります。
申し訳ございません。
お待たせしました。
また、お越しくださいませ。→は入るのかな?
覚え方→あ お い も お か し(青い芋のお菓子で、マクド時代はトレーニング。)
使える?かって聞かれたら。
使えません。と言うか使えるわけがない。と言うのが本音。
だいたい6割くらいですかね。
コンビニ、マクド時代でも、かしこまりました→分かりました。
今でも同じ。
全員に100%使えない。
なぜ、使えないのか?
理由は簡単で、使えば使うほど、ぎこちないサービスになりがち。
いろんなお客様が来る中で、急いでいるお客様に対して、接客用語が必要でもない場面がある。
並ぶ時。コーヒー1杯のみのお客様など、場面が著しく変わる接客の現場でも止められるには、丁寧さよりも、臨機応変さ。
このお客さん、急いでいるな。このお客さんは、常連さんだから、ある意味少しラフな接客の方が良いかもしれない。などなど。
だから、申し訳ございません→すいません。でも大丈夫な場合もある。
結局、その方の性格もあるし、一概に、そうとは言い切れないですが、おおよそいることは、要は、気持ちが伝われば大丈夫と言うことです。
意外と、突っ込まれるのは、この言葉使い。
1000円からお預かりします。
1000円になります。
から、なります。
反応してくるお客様は、接客経験があるお客様から。
むしろ自分もこの2つを使わないと言う、意識の方が強い。
1000円、お預かりします。
1000円です。
シンプルで良いと思いませんか?
なぜか、この部分はあまりフォーカスされていないような。
素っ気ないと思われるかもしれないですが、特段お客様に突っ込まれたことはないです。むしろ、減りました。
要は気持ちの問題。
やってはいけないこと。
お金を乱暴に扱う。
お辞儀をしない。
この2つ。
お金の扱いと、お辞儀。
*お金はやはり、丁寧に。
小銭は、手のひらに広げて、お客様に、見やすいように。
*お札は、顔を揃えて、ダブルカウント。
お辞儀。角度よりも回数。最初、最後。
最後は、最初よりも、深い感じ。
角度も30℃とか色々ありますが、まずこの2つ。
これだけできればコンビニで働く際に、そのうちに慣れてきます。
むしろ、接客用語をちゃんと使える、従業員さんも出てきます。(よく、化けた!と言いますが。)
琵琶湖大橋まで南下🙂#琵琶湖 pic.twitter.com/3zfuLF424U
— コンビニ副店長@エフともの輪 (@wkhNX5UfO76aiUV) February 11, 2021
琵琶湖大橋を下から望む。道の駅から見れますよ。😎
まとめ
いかがでしょうか。少しは、ヒントになりましたか?
接客って言うのは、結構、続かない職業の一つ。
でも、需要もまだ、ある職業。
もちろん、全てできれば、それに越したことはないのですが、
接客業を20年以上経験した自分もまだ、迷う時があります。
今回紹介した内容ができるだけでも、少しクリアーになれば幸いです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
今日の琵琶湖は、少し荒れ気味。🙂#琵琶湖 pic.twitter.com/tfeCQ9eglK
— コンビニ副店長@エフともの輪 (@wkhNX5UfO76aiUV) February 11, 2021
彦根から、長浜を。荒れてました。寒ー〜ー😎