🌸ケアマネ×看護師@たまご🌸

努力が実れば自信がつく 自信がつけば人生が変わる 合格の先にある未来を一緒に目指したい 試験のサポート&人生のサポート 合格率20%の壁を突破しましょう 【所持資格】 看護師、認知症ケア専門士 福祉住環境コーディネーター2級 介護支援専門員 医療的ケア教員研修

🌸ケアマネ×看護師@たまご🌸

努力が実れば自信がつく 自信がつけば人生が変わる 合格の先にある未来を一緒に目指したい 試験のサポート&人生のサポート 合格率20%の壁を突破しましょう 【所持資格】 看護師、認知症ケア専門士 福祉住環境コーディネーター2級 介護支援専門員 医療的ケア教員研修

最近の記事

時間の流れ

人生を豊かにするための時間の使い方🍀*゜ 時間って過去から未来に流れている 皆さんそう思っているでしょう 何当たり前のことを言っているの? って感じですよね 私も少し前まではそう思ってました 脳科学・心理学を学び考えが変わりました 時間は未来から過去に流れている!! どういうこと? 結論から言うと 理想の自分の過去が今 ということです スピリチュアルじゃないですよ! きちんと根拠があります 私は看護師なので根拠が大好きです☺️ 例えば 過去から未来に時間が

    • ケアマネと講師を目指した理由

      何で看護師なのにケアマネ?講師活動? よく質問されます なぜ私が講師活動を始めたのか それは自分が合格して嬉しかったから! 合格率20%の試験に合格して 自信がついたから! 自信がつき、なんでも前向きに考えることができるようになったから! 何度も試験に落ちている人や これから受ける人が 合格できるようにサポートしたい こんなに嬉しいんだよ✨️ みんなに喜んでほしい✨️ そんな単純な理由です 今は参考書もたくさん売っているし 通信講座や無料のYouTubeもあり 独学でも

      • アファメーションを取り入れよう

        こんにちは 心を整えて人生を豊かに🍀*゜ アファメーションという言葉を聞いたことありますか? アファメーションとは、 肯定的な言葉を自分の内面に語りかける技術です。 科学的根拠も認められている方法です。 アファメーションを生活に取り入れることで 心が整います アファメーションとは ポジティブな自己宣言 アファメーションとは、なりたい自分を手に入れるための自己宣言のことです。「私はすでに、理想(なりたい自分)の状態になっている」という肯定的な文を用いて、繰り返し自分自

        • 人生はメンタルで決まる

          こんにちは 心を整えて人生を豊かに🍀*゜ 皆さん悩みはありますか? 人間の悩みって ほとんどが 人間関係 お金 健康 なんですよね… いつもモヤモヤしている 毎日不安 思い通りにいかない このままの人生でいいのかな こんなふうに 日々悩んではいないですか? 周りには 好きな仕事をして 好きな物に囲まれて いつも笑顔で 目標達成している そんな人もたくさんいるのに 何が違うんだろう? 結論から言うと 人生上手くいっている人は 心が整っているんです じゃあ

          第27回ケアマネ試験解答

          問題1【2・3・4】 問題2【3・4】 問題3【2・3】 問題4【2・4】 問題5【1・3】 問題6【1・2・4】 問題7【1・3・5】 問題8【1・4・5】 問題9【1・5】 問題10【1・2・4】 問題11【2・3・5】 問題12【1・3・4】 問題13【2・3・4】 問題14【4・5】 問題15【2・5】 問題16【1・3】 問題17【1・2・5】 問題18【1・3】 問題19【1・2・3】 問題20【1・2・5】 問題21【1・4・5】 問題22【1・4・

          出題範囲を確認しよう

          ケアマネ試験では都道府県が出題範囲を制定しており、そこから出題されます。 出題範囲を限定することで、内容の妥当性や適切性を担保しやすくなります。 なぜ出題範囲が重要なのか ケアマネ試験を受験する場合は、事前に出題範囲を確認することが大切です。 その理由は? ①勉強方針やスケジュール管理に役立つ ケアマネ試験は、勉強方針やスケジュール管理が大切です。やみくもに勉強をスタートするのではなく、「何から学ぶべきか」「どうやって勉強を進めるべきか」などをはっきりさせておくことで

          介護支援分野 総まとめ講座

          介護支援分野総まとめ講座 開催のご案内 9月16日月曜日 10時~ 介護支援分野 総まとめ講座 開催します 介護支援分野で 必ず覚えなければならないところ 単元ごとのポイント どのように過去に出題されているのか 2024年改正ポイント の講座になります 介護支援分野クリアしないと いくら保健医療と福祉サービス分野が 満点でも不合格になってしまいます 介護支援分野 大切なところきちんと覚えているか 振り返りのためにも また、まだ少し自信ない… という方もぜひこの講座

          介護支援分野 総まとめ講座

          高齢者の動向

          日本の人口は、1950年代に8000万人台であったものが徐々に増加し、2008(平20)年に約1億2000万人とピークを迎え、その後減少に転じました。 2070年には9000万人を割り込み 8700万人になるとされています。すでに日本は少子高齢化だけではなく、人口減少社会になっています 2015(平成27)年では75歳以上高齢者1人を20~64歳の4.4人で支えていたのが、前述した人口構造の変化に伴い、2045年には2.3人になると見込まれており、少子高齢化の影響が顕著に表

          2011年介護保険法改正

          3回目の法改正です 高齢者が地域で自立した生活を営める 「地域包括ケアシステム」の構築を目指し 医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供されるよう「地域包括ケア」を推進することが改正の目的です 定期巡回随時対応型訪問介護看護と 看護小規模多機能型居宅介護の創設 認知症施策のために上記の新しいサービスが誕生 その他のポイント 配食などの生活支援サービスの推進や地域支援事業の見直し 介護福祉士等による「たん吸引」の実施 有料老人ホームなどにおける前払金

          2008年介護保険法改正

          2008年2回目の法改正になります。 介護サービスを提供する事業者の不正事案の再発防止や介護事業の運営を適正化する内容に変更されました。 法令遵守などの業務管理体制の整備を義務付けたり、事業者の本部への立ち入り検査権を創設したりされました。 さらに、不正をした事業者に対する処分逃れ対策などについて改定されています。 介護サービス事業者の不正事案の再発防止 介護事業運営の適正化を図るため 法令遵守などの業務管理体制整備の義務付け 事業者の本部等に対する立入検査権の創設 不正事

          2005年介護保険法改正

          過去の介護保険法改正のポイントを まとめまていきます 2005年1回目の改正です 予防重視型システムへの転換 ◎要介護1の1部を要支援2とする要介護認定の見直し 介護予防サービスの創設 ◎これまでの介護サービスは「要介護1~5・要支援」だったが「要介護1~5・要支援1、2」の 7段階となり軽度者への対象を拡大した 地域密着型サービスの創設 ◎市町村がその地域の実情に合わせ「地域密着型サービス」を創設した 地域包括支援センターの創設 ◎各市町村に介護相談を行う「地域包

          モチベーションに頼らない

          最近モチベーションが保てない という相談をよく受けます じつは、勉強をするのにモチベーションにだけ頼るのは、危険なのです。 ベストセラー『小さな習慣』著者のスティーヴン・ガイズ氏は、こう述べています。 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈•• 行動が習慣に変わり始めるころには、その行動への感情は薄れていきます。退屈でつまらなく思えてくるかもしれません。 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈•• つまり、最初はやる気に満ちあふれていても、

          モチベーションに頼らない

          目標設定こそが成功の近道

          目標をきちんと設定すること その先の未来を描くこと それがきちんとできていると 7割は成功しているようなものです✨️ 目標が、高いモチベーションを生み出す 「ロックの目標設定理論」 ロックの目標設定理論とは、目標がモチベーションに及ぼす効果を研究し、1968年にアメリカの心理学者ロックにより提唱された理論のひとつです。 モチベーションの違いは、目標設定の違いによってもたらされているとした考え方です。 曖昧な目標より明確な目標を設定した方が結果として業績は上がり、 難易

          目標設定こそが成功の近道

          介護保険改正ポイント

          2024 年介護保険制度改正ポイント 改正ポイントはたくさんありますが試験に出やすそうなものをまとめました。 ① 第 1 号被保険者所得段階別保険料が原則 9 段階から原則 13 段階へ 現在原則 9 段階の所得段階別の定額保険料となっており、市町村が条例に定めることでさらに細分化可能となっている。 これが、将来にわたる介護保険制度の安定性・持続可能性の確保のため、 最も高所得である層の第 9 段をさらに細分化し、 所得段階を全体として原則 13 段階とし高所得の被保険者