![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137335355/rectangle_large_type_2_3ed82244a0e600e382bc21267fa31e5b.png?width=1200)
相手がすでにしたこと・していることに対して、「○○していいよ。おっと、もうしていたか」と皮肉を飛ばす ~ドラマ「After Life/アフター・ライフ」の場合 #1
トニー「(無断で人の朝食を食べ始めたダフネに向かってわざとらしく)トーストでも食べ……おっと、もう食べていたか」
◆概要
【相手がすでにしたこと・していることに対して、「○○していいよ。おっと、もうしていたか」と皮肉を飛ばす】は「魅力的なセリフ、会話」を作るためのアイデア。
◆事例研究
◇事例:ドラマ「After Life/アフター・ライフ」(シーズン2の第4話)
▶1
本作の主人公は、トニー(中年男性)。
彼には友人がいる。ダフネ(若い女性)だ。2人は仲よしで、時折ダフネがトニー宅を訪れて一緒に食事をしたりしている。
ある朝、
・Step1:トニーが朝食を食べていた時のことだ。
・Step2:ダフネがやってきた。
・Step3:2人は挨拶を交わす「元気?」「ああ。きみはどうだい?」「元気よ」。
間もなく、
・Step4:テーブルの上に食べかけのトーストがあると気づいたダフネ。彼女はそれをひょいとつまむと、むしゃむしゃ食べ始めた。
・Step5:呆れるトニー。無断で人の朝食を食うな!
・Step6:というわけで、トニーはわざとらしく言った「トーストでも食べ……おっと、もう食べていたか」。
▶2
ご注目いただきたいのは、「トーストでも食べ……おっと、もう食べていたか」というトニーのセリフである。
要するに、無断でトニーの朝食を食べ始めたダフネに対して「『朝食でも食べるか?』と俺が誘ってから食えよ」と抗議しているわけだが――ストレートにそう言ってしまっては何も面白くない。
そこで【相手がすでにしたこと・していることに対して、「○○していいよ。おっと、もうしていたか」と皮肉を飛ばす】という技法の出番だ。「『朝食でも食べるか?』と俺が誘ってから食えよ」を「トーストでも食べ……おっと、もう食べていたか」と言い換えたことで、ウィットに富んだセリフになったといえるだろう。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)