![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13659261/rectangle_large_type_2_528ab80495964c726584a78370e0b0af.jpeg?width=1200)
ケーズデンキとチーズケーキはよく似ている|100%空気通信
「100%空気通信」は、クリエイティブ・ユニット「100%エア」の活動レポートです。
今回のテーマ
今回取り上げるのは、短編コメディ小説「【再び】変なカフェに入ってしまった話www」。
作者自身が、「作品の構造」や「ギャグの狙い」をご説明します。
今後、コメディ作品、ギャグ作品を創作する際のヒントになれば幸いです!
「【再び】変なカフェに入ってしまった話www」を読んでみよう!
まずは、短編コメディ小説「【再び】変なカフェに入ってしまった話www」をご覧ください。
※想定読了時間:3分
※注①:「100%エア」のnoteや、Twitterに掲載しているものと同内容です。既にご覧いただいている方は読み飛ばしてください。
※注②:本作は、「変なカフェに入ってしまった話www」の続編です。ただし、ストーリー上のつながりはありません。本作だけでもお楽しみいただけます。
【トピック①】本作の構造
本作は、「1つのシチュエーションと、それに対する複数のボケ」からなる「大喜利」(正確には「大喜利」の中でも「とんち」)型の作品です。
・ベースとなるシチュエーション:オシャレなカフェで「チーズケーキ」を注文したところ、店員から予想外の言葉(= ボケ!)が返ってくる。
・ボケのパターン:6種類(パターン1~6)
【トピック②】文脈と略語のズレ
まずは、「S=サド、M=マゾ」(パターン1)。
私たちは普段AだのBだのCだの、あるいはSだとMだのといった【略語】を【文脈】に応じて解釈しています。
例えば「L」。
カフェで「L」と聞けば、「ラージ(Large)」のことだと解釈するでしょう。しかし、そこが不動産屋なら「リビング(Living)」、車の中なら「ロー(Low)」を意味していると考える。
これが、「文脈に応じた解釈」です。
もう1つ例をあげましょう。
今度は「K」。主だったところを列挙してみます。
・不動産屋なら「キッチン(Kitchen)」
・ハローワークなら「きつい、汚い、危険」
・理科の授業なら「カリウム(Kalium、ドイツ語)」
・トランプなら「キング(King)」
……という具合です。
さて、改めて「パターン1」を見ると……そう。これは、「文脈と略語のズレ」に起因するギャグなのです。
チーズケーキという【文脈】に、「S、M」という【略語】が登場すれば、「S=スモール、M=ミディアム」と解釈するのが普通です。ところがどっこい、店員は「S=サド、M=マゾ」だと言う。
このズレ!
この意外性に、私たちは思わず笑ってしまうのです。
【トピック③】ケーズデンキとチーズケーキはよく似ている
続いて、「ケーズデンキ」(パターン2)。
「ケーズデンキ」と「チーズケーキ」を見間違えたというエピソードです。
要するに語呂合わせであり、くだらないと言えばこれほどくだらないギャグはないのですが……単に「雰囲気が似た単語を並べただけ」ではなく、「文字数が一致している上、しっかり韻を踏んでいる」という点はなかなかどうして悪くないと言えるでしょう(手前味噌ですが)。
続きはこちら★
---😶---
関連
---😶---
最新情報はTwitterで★
【ケーズデンキとチーズケーキはよく似ている】
— 100%ツールズ@創作の技術 (@100_tools) August 15, 2019
SだのMだのLだのといった「略語」と、それを使用する「文脈」をズラすとギャグになるよね……的なことを書いたよ!!!
詳しくは → https://t.co/nZVw6d33Ki#小説書きさんと繋がりたい #小説 #ss #スクショ小説 #ショートショート #拡散希望
---😶---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)