
【21年夏アニメ研究】「ぼくたちのリメイク」の分析1 ~第一印象の分析
※本記事では、2021年夏アニメ「ぼくたちのリメイク」の第1話を分析します。
本記事全体のまとめ
※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ!
第一印象の分析
本話を鑑賞した複数のアニメファンの第一印象を整理・類型化した。作品の雰囲気をざっくり把握するのにご利用ください。
▶ポジティブな評価
・【タイムスリップもの + 仲間やかわいい女の子たちとの共同生活もの + キャンパスライフもの + お仕事もの】と様々な側面を持った作品。
・一歩間違えば<未来の他人の作品をパクって富と名声を得る>という方向に進みかねないが、この主人公ならその心配はなさそう。愚直な感じで好感が持てる。
▶タイムスリップに関する疑問
・「主人公にとって都合のよすぎるストーリー展開だ」と鼻白んだ。何よりもまず、主人公は①まだまだ若く、②家族もいるし、③仕事だってできそう。「タイムスリップするほど行き詰ってないだろ」「もっと自分で努力しろ」「甘えるな」と感じてしまった。
・また、主人公が「自分の人生をやり直したい。クリエイターとして活躍したい」という利己的な願望しか持っていない点も気になった。「友だちを救う」「世界の破滅を回避する」といった利他的な理由がない中でタイムスリップをするから、 <主人公にとって都合のよすぎるタイムスリップ>に見えてしまうのだと思う。
・さらに、タイムスリップに伴うデメリットがない点も問題だと感じた。何か大きな代償があれば、ご都合主義だとは感じなかったはず。
・物語前半の<主人公の悩みや落ちぶれっぷり>がリアルに描かれているからこそ、<主人公にとって都合のよすぎるタイムスリップ>に違和感を覚えたのだと思う。もしも前半がもっとギャグっぽく描かれていたら、多少強引な展開でも気にならなかったはず。
▶タイムスリップ後の主人公の言動に関する疑問
・タイムスリップ後の主人公は、①「せっかくのチャンスを活かすぞ!」と猛勉強したりはしない。②優秀な同級生に焦りを感じた時には、マイペースな友だちを見て「僕もまだ大丈夫」と心を落ち着かせる。③シェアハウスでの生活やサークルのコンパを楽しむ。
・そんな主人公を見ていると、「本当にクリエイターになりたいのか?」「リア充になりたいだけでは?」と疑問を抱かざるを得ない。
・主人公にやる気が感じられず、このままでは以前と似たような人生を送りそう。タイムスリップという大きなチャンスをふいにしそうで、好感が持ちづらい。
関連記事
▶21年夏アニメ:「ジャヒー様はくじけない!」の分析
▶21年夏アニメ:「チート薬師のスローライフ〜異世界に作ろうドラッグストア〜」の分析
▶21年夏アニメ:「迷宮ブラックカンパニー」の分析
▶21年夏アニメ:「出会って5秒でバトル」の分析
▶21年夏アニメ:「月が導く異世界道中」の分析
▶21年夏アニメ:「うらみちお兄さん」の分析
▶21年夏アニメ:「Sonny Boy」の分析
▶21年夏アニメ:「白い砂のアクアトープ」の分析
▶21年夏アニメ:「ラブライブ!スーパースター!!」の分析
▶21年夏アニメ:「かげきしょうじょ!!」の分析
続きはこちら!
---🌞---
関連
---🌞---
最新情報はTwitterで!
【21年夏アニメ研究 第11弾】今日からは「ぼくたちのリメイク」の研究です!!
— 100%ツールズ@創作の技術 (@100_tools) September 29, 2021
★見てね👀 → https://t.co/hNwz9lWer4#アニメ #夏アニメ pic.twitter.com/X8YDsCdPvE
---🌞---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)
いいなと思ったら応援しよう!
