「ボケの密度」とは何か?|100%空気通信
「100%空気通信」は、クリエイティブ・ユニット「100%エア」の活動レポートです。
今回のテーマ
今回取り上げるのは、短編コメディ小説「【最終日】変なカフェに入ってしまった話www」。
作者自身が、「作品の構造」や「ギャグの狙い」をご説明します。
今後、コメディ作品、ギャグ作品を創作する際のヒントになれば幸いです!
「【最終日】変なカフェに入ってしまった話www」を読んでみよう!
まずは、短編コメディ小説「【最終日】変なカフェに入ってしまった話www」をご覧ください。
※想定読了時間:3分
※注①:「100%エア」のnoteや、Twitterに掲載しているものと同内容です。既にご覧いただいている方は読み飛ばしてください。
※注②:本作は、「変なカフェに入ってしまった話www」及び「【再び】変なカフェに入ってしまった話www」の続編です。ただし、ストーリー上のつながりはありません。本作だけでもお楽しみいただけます。
【トピック①】本作の構造
本作は、「1つのシチュエーションと、それに対する複数のボケ」からなる「大喜利」(正確には「大喜利」の中でも「とんち」)型の作品です。
・ベースとなるシチュエーション:オシャレなカフェで「ハンバーグセット、アイスコーヒー、チーズケーキ」を注文したところ、店員から予想外の言葉(= ボケ!)が返ってくる。
・ボケのパターン:6種類(パターン1~6)
【トピック②】「ボケの密度」とは何か?
「ボケとツッコミ」「ボケ役」「ボケが面白い」なんて言いますが、はて。
「ボケ」とは一体何なのでしょうか。
アレコレ考え出すときりがないのでズバッと定義してしまいましょう。 すなわち、「お客が理解でき、かつ、思わず吹き出してしまうような間違い・勘違いを意図的に行うこと」。
---😶---
ところで、漫才の世界には「手数論」というのがあるのをご存知でしょうか。
これは、漫才を「ボケの密度」から論じようという試みです。
なお、「『密度が高いほど優れている』というわけではない」ことにご注意ください。
「手数論」は、あくまでも「AとBの違いは、ボケの密度にある」「Aは年々密度が高まっている」といった「分析をするための視点」です。
---😶---
さて、この「手数論」の視点から、前掲の「パターン2」を見てみましょう。
「パターン2」のボケは、以下の3つです。
---
・お客は「ハンバーグセット」をオーダーしたのに、店員は「『ステーキセット』をオーダーされた」と勘違いする。
・お客は「ステーキセット」をキャンセルしたいのに、店員は「『ハンバーグセット』と『ステーキセット』を両方オーダーされた」と勘違いする。
・お客は「ステーキセット」をキャンセルしたいのに、「この人は、『ハンバーグセット』と『ステーキセット』を両方食べきれるか不安に感じているようだ」と勘違いする。
---
「パターン2」の短い文章の中に3つのボケ……なかなかの密度と言えるのではないでしょうか(手前味噌ですが)。
そして、もしお読みいただく中で、「あれ。『パターン2』は『パターン1、3~6』とは何か違うぞ……」と感じた方がいらっしゃったとすれば……そう!
それは「ボケの密度」の違いです。
以上、本記事では「手数論」=「ボケの密度」をご紹介しました。
続きはこちら★
---😶---
関連
---😶---
最新情報はTwitterで★
---😶---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)