
相手(主に大人)を「子ども扱いする」「子どもに喩える」ことで、侮辱したり挑発したりする ~映画「シカゴ7裁判」の場合
司法長官「(概ね30歳頃の容疑者について)私は連中を『悪ガキども』と呼んでいる。危険な駄々っ子どもだよ。私は、この無職の反逆者たちを10年間見てきた。やつらは自ら手を汚して敵と戦うことはせず、この戦争のやり方を指図する!だがもう終わりだ。大人の出番だよ。生意気なだけのホモ連中は安全保障上の脅威だ。連中には30代を刑務所ですごしてもらおう。実刑にするんだ」
◆概要
【相手(主に大人)を「子ども扱いする」「子どもに喩える」ことで、侮辱したり挑発したりする】は「魅力的なセリフ、会話」を作るためのアイデア。
◆事例研究
◇事例:映画「シカゴ7裁判」
▶1
1968年、アメリカ。
・Step1:大統領選挙に向けて、シカゴで民主党の全国大会が開かれていた。
・Step2:一方、その会場の傍には反ベトナム戦争を訴える若者たちが集結。集会を開いたりデモを行ったりしていた。
・Step3:そしてやがて暴動が発生した。若者たちと警官隊が衝突――!
翌年。
・Step4:司法長官は、「若者たちのリーダー8人を共謀罪などの罪状で起訴する」と決めた。
・Step5:彼は検事たちに言った。曰く「私は連中を『悪ガキども』と呼んでいる。危険な駄々っ子どもだよ。私は、この無職の反逆者たちを10年間見てきた。やつらは自ら手を汚して敵と戦うことはせず、この戦争のやり方を指図する!だがもう終わりだ。大人の出番だよ。生意気なだけのホモ連中は安全保障上の脅威だ。連中には30代を刑務所ですごしてもらおう。実刑にするんだ」。
※補足:リーダー8人の年齢は、およそ30歳。つまり司法長官は「連中を10年間は刑務所にぶちこんでやりたい。その方向で裁判の準備をしてくれ」と検事たちに指示したわけだ。
▶2
ご注目いただきたいのは、司法長官のセリフである。曰く「私は連中を『悪ガキども』と呼んでいる。危険な駄々っ子どもだよ」「大人の出番だよ。生意気なだけのホモ連中は安全保障上の脅威だ」。
司法長官は、兎にも角にも、反ベトナム戦争派の若者たちが大嫌いなのだ。愛国心のないクソ野郎どもだと思っている。
ゆえにそのリーダー8人を刑務所にぶち込んでやろうとしているわけだが――彼は、政治活動に取り組む30歳頃の連中を「悪ガキども」だの「駄々っ子」だのと呼んで侮辱し、その一方で自分を「大人」と称した。
そう、【相手(主に大人)を「子ども扱いする」「子どもに喩える」ことで、侮辱したり挑発したりする】という技法が使われているわけだ。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
