眼球をぎょろぎょろ動かして動体視力を鍛える
◆概要
【眼球をぎょろぎょろ動かして動体視力を鍛える】は「修行、特訓」に関するアイデア。
真剣な表情で一所懸命に眼球をぎょろぎょろと動かすキャラ。……何と言うか、こう、シュールなのだ!読者・鑑賞者が思わず噴き出してしまう修行シーンになるだろう。
◆事例研究
◇事例:映画「少林寺三十六房」
▶1
家族や仲間を殺されたサンダ。彼は「武術を身につけて仇を取るぞ!」と少林寺に入門した。
※補足:少林寺の修行システムは以下の通り。
・Point1:少林寺に入門した僧は、武術のトレーニングを受けることができる。
・Point2:少林寺には35の「房」がある。房というのは、クラスのようなものだ。「三十五房では平衡感覚を磨き、三十四房では腕の筋力を鍛え、二十五房ではパンチを学び……」というように、1つずつマスターしていくことになる。
・Point3:一般的には三十五房から修行を始め、一房でオールクリアとなる。
・Point4:各房には「住持」と呼ばれる高僧がおり、修行僧を教え導いている。住持に認められればその房の修行は完了、次の房に移動することになる。
各房ではユニークな修行が行われている。
今回注目するのは三十ニ房「眼力房」だ。ここは、動体視力や反射神経を鍛えるクラスである。
-トレーニング1
住持は言った「武術の修得には鋭い視覚が必要だ!」。
・Point1:薄暗い部屋の中、ロウソクの灯りが左右に揺れる(メトロノームのようなものをイメージするとわかりやすいと思う)。その灯りを目で追うべし!
・Point2:動かしていいのは眼球だけだ(顔の左右には巨大な線香が設置される。そう、少しでも顔を動かせば頬をヤケドするという仕掛けだ)。つまり修行僧は目をかっと開き、眼球をぎょろぎょろ動かして灯りを追うことになる。
・Point3:次第に難易度が上がっていく(ロウソクの揺れるスピードがアップする、急にリズムが変わる)。
-トレーニング2
住持は言った「目の動きに瞬時に反応できる身体。これぞ武術で大切な反射神経だ!」。
・Point1:薄暗い部屋の中に20個ほどの的が設置されている。的には鏡が付いており、住持の手元にあるロウソクの灯りを反射している。
・Point2:住持がロウソクの角度を次々と変える。それに合わせてあちらの鏡が反射したり、今度はこちらの鏡が反射したり……。これは、「ロウソクの灯りを反射している的を探す → 素早くパンチやキックを叩き込む」という修行だ。
▶2
ぴりりと漂う緊張感、住持の真剣な表情、サンダの鍛え抜かれた身体、静寂。そんな中、サンダは必死になって眼球をぎょろぎょろと動かす……。
嗚呼、シュール!思わず噴き出してしまうシーンだ。