1人でも便所飯、2人でも便所飯【ギャグ解説】|100%空気通信
「100%空気通信」は、クリエイティブ・ユニット「100%エア」の活動レポートです。
今回のテーマ
今回取り上げるのは、短編コメディ小説「部下の女の子を昼メシに誘った結果www」。
作者自身が、「作品の構造」や「ギャグの狙い」をご説明します。
今後、コメディ作品、ギャグ作品を創作する際のヒントになれば幸いです!
「部下の女の子を昼メシに誘った結果www」を読んでみよう!
まずは、短編コメディ小説「部下の女の子を昼メシに誘った結果www」をご覧ください。
※想定読了時間:3分
※注:「100%エア」のnoteや、Twitterに掲載しているものと同内容です。既にご覧いただいている方は読み飛ばしてください。
【トピック①】本作の構造
本作の構造は単純です。
「上司が部下の女性を昼食に誘うと、部下から予想外の言葉(= ボケ!)が返ってくる」。以上。
ボケは全部で12種類です(「ありがとう、トム。嬉しいです」(P2下段)は「模範解答」というか、ノベルゲーム風に言えば「トゥルー・エンド」であり、ボケではありません。だから12種類)。
「1つのシチュエーションに対して複数のボケを考案する」という点では、「大喜利」(正確には「大喜利」の中でも「とんち」と呼ばれるタイプ)と同じです。
【トピック②】1人でも便所飯、2人でも便所飯
12種類のボケの中で、あなたが1番お好きなのはどれですか?
私が1番気に入っているのは、「いいですね、トム。どこのトイレにします?」(P3下段)です。
ご説明するまでもないと思いますが……この部下は、普段1人で便所飯をしている。だから、彼女の頭の中には「昼食 = 便所飯」という等式ができ上がっている。その結果、上司から昼食に誘われたときにも、スッと「どこのトイレにします?」という言葉が飛び出てきたという次第です。
「便所飯」と聞けば、一般的には、「1人きりのみじめで孤独な食事」を想像するでしょう。
それに対して、ここでは……「上司と2人で便所飯」!
手前味噌で恐縮ですが、この意外性はなかなかイケているのではないかと思うのです。
【トピック③】早口言葉を無事言い終えて、ホッとしている女の子はかわいい
「トム、赤巻紙青巻紙黄巻紙……ああ、今日はちゃんと言えたわ!」(P4下段)も気に入っています。
これは私の持論ですが……そもそも、世の中には2種類の人間がいます。
すなわち、「『早口言葉を無事言い終えて、ホッとした様子で微笑む女の子』が好きな人」と、「『なかなか上手く言えず、涙ぐんでしまう女の子』が好きな人」です。
そして、私は断然前者です。
改めて、前掲の画像をご覧ください。
そしてご想像ください。
この有能そうな女性が「赤巻紙青巻紙黄巻紙……ああ、今日はちゃんと言えたわ!」と微笑む……。
ねっ!メッチャかわいいでしょ!
【トピック④】壺、投票、さらに……
P7の「すみません、トム。私、壺にはあまり興味がなくて」(上段)と、「どの党ですか?」(下段)は同じタイプのボケの繰り返しであり、いわゆる「天丼」に該当します。
当初は、これに続けて「新聞の勧誘ですか?」、「ウォーターサーバーですよね、トム」、「金のブレスレットはちょっと……」、「ねぇ、トム。私、元々神とはモメてないので、特に和解しなくてもいいんですけど……」、「FXですか?仮想通貨ですか?」、「トム……私、速読にはあまり関心がなくて……」という具合にボケを重ねまくる予定だったのですが、さすがにしつこいと思い、この2つにとどめた経緯があります。
……が、いま改めてみると、「速読」と「神と和解せよ」はなかなかどうして悪くない気がするので、「カットすべきでなかったかも……」と少し後悔しています。
続きはこちら★
---😶---
関連
---😶---
最新情報はTwitterで★
---😶---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)