2021年の日記集:謝らない償い方
【11月23日】
「そんなことも調べていないの?そんなんじゃ、どこにも就職できないよ」
正義を振りかざした、人格否定の発言。
「お盆は実家に帰るんですか?」
プライベートなことに関して、無神経に尋ねたこと。
実家があるのは、当たり前ではない。
…
「久しぶりー!」
大学時代の友人から連絡がきた。
嬉しさと同時に、申し訳なさがこみ上げる。
私のあの時の言動を、どう思っているんだろうか。
あなたに過去、酷いことを言ってしまったこと。
覚えているのは、気にしているのは私だけかな。
では「ごめんなさい」と。
それは誰のための、何のための謝罪か。
自分の罪悪感を拭いたいからではないか?
相手に嫌なことを思い出させるだけなのではないか?
逡巡して、ぐっと飲み込む。
...
誰だって、段階がある。
相手に倫理的に気に入らないポイントがあると、それだけでスっと引いてしまうことがある。
でも、自分とて、いまだに失言(言葉自体もそうだし、考え方が偏っていたり、無知だったり、場違いな動作だったり )も多い。気づいていないものも含めて。
過去なら、なおさら。
目の前にいる相手は過去の自分かもしれない。
過去の言動自体は恥ずべきものだけれど、それだけで「人間失格」の烙印を押すべきだろうか。
…
「それはおかしい」
「そういうの、やめたほうがいい」
勇気をもって、言ってくれた周りの人がいたから今の自分がある。
感情的でなく、頭ごなしでもなく。
大事にしたい人には、私も機をみて言えるようになりたい。
倫理的な問題だけに限らない。
誰だって、始めは無知で技術的にも拙い。
過去の言動を、なかったことにしない。
過去の自分も忘れず背負って、生きていくしかない。
私は自分を疑い続けるために、読書をしたり調べ物をしたり、勉強を続けているのかもしれない。
…
※この記事は、過去にメンバーシップ内の掲示板に投稿していたものを再編集したものです。
現在も有料のメンバーシップにて毎週1度、エッセイを投稿しています。
お店のこと、私のプライベートのことも。ご興味がございましたら、覗いてみてくださいね。