2021年の日記集:永遠に、自分から離れないもの
【12月31日】
ありきたりだ、と思いつつやっぱり2021年を振り返ってしまう。
でも来年に入るともう暫くは思い返すこともない気がするから、今年のうちに。記憶は本当にアテにならないので、メモを取ったり、こうして毎週書いているnoteが役に立つ。
都合の良いことだけ覚えている、忘れたいことが忘れられなかったりする。 だからは私は書く。文章にして、残す。
…
2020年1月、こんなことを書いていた。
・人件費(とは正式には言わない、自分の取り分)を上げる
・でも営業日(あるいは時間)は減らす
・メニューを絞る
「よし、やるぞ」 と意気込んだ記憶がなかったし、今年の頭に決めたことなんて正直覚えていなかったけれど。人件費を上げる、ということ以外はやれたんだなあ。
何かをやれた、という感覚は全然ない。 成長した、変わった、挑戦した、という感覚もない。
それを「あかんなあ」と思うことは多い。
無理をすること=変化、向上 といった考えが染み付いているのだ。
人に対しては思わないのに、どうしてか自分に対してだけ無意識に思う。
続けているだけ、こなしているだけ。それだって、立派なことだ。
意識的に、自分に言いきかせる。
…
自分は、平穏な日々の中で細々したことを続けるのが得意。
唐突なトラブルは苦手で、挑戦には億劫で、焦ると無力になる。
より自分のことがわかって、諦めがついた一年だった。
それでいいと納得できている。 全部"自分が"できなくてもいい。
…
kenohiは、2021年の夏頃から暇になった。
でもよく考えてみると、開店以来、お客さんが増えるように何か実行した覚えもない。
むしろ、2019年2020年と(開店してからの2年間)、お客さんに困らなかったことが奇跡だったのだ。自分が生活できているのは、周りの人々の助けがあるから。長期休業を得て、改めて感謝の気持ちが強くなった。
どこかで「普通にやってたら、普通に生活していける」と驕っていた部分があったのだ。そうじゃないということを、わかってよかった一年。
人生、甘くない。
…
最近読んだ、ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』。
人生は私にどんなことを期待しているのか。どう応えてやろうか。
そんな風に考えると、少し楽しい…かも。
人生よ、私がどうせすぐに落ち込むと思っているんだろう。
誰かの思い通りになるなんて、まっぴらごめんだ。
なんのための個人事業主だ。
…
感情とおんなじだ。 込み上げてくる喜怒哀楽はコントロールできない(無くすこと/辞めること/無理やりに生み出すこと)けれど、その喜怒哀楽をどう表現するのかはコントロールできる。
人生で何が起きるかなんて、どうにもできない。
トラブルが起きる可能性を大きくしたり、小さくしたりはできるだろう。
目標を達成する可能性を大きくしたり、小さくしたりはできるだろう。
でも、100%、0%には絶対にできないのだ。
当たり前のことを、どうして忘れてしまうんだろう...。
自分ではどうにもできないけれど、それでもできるだけ叶うように。
叶わなくても、挫折しないように。
いや、挫折してもいい。動じてもいい。
人間らしさを捨てない。
心や意志、自分がどう思うのかだけは、永遠に自分のもの。
自分がどう思っても、どう反応してもいい。
来年も、自分を知り、理解し、愛することができますように。
私は今年も一年、よく生きました。偉かったです。
…
※この記事は、過去にメンバーシップ内の掲示板に投稿していたものを再編集したものです。
現在も有料のメンバーシップにて毎週1度、エッセイを投稿しています。
お店のこと、私のプライベートのことも。ご興味がございましたら、覗いてみてくださいね。