2022年の日記集:幻想の区切り
【1月5日】
いつのまにか「今日は昨日の続き」だった。
小学生くらいの頃はまだ、今日と昨日は違う日と感じていた気がする。
日々と同じように、今年も去年の続き。
年が明ければ何かが変わる気がするが、気がするだけ。
誰かと入れ替わったり、魔法が使えるようになったりはしていない。
...
それでも、区切りは好きだ。大学や専門学校、あるいは高校といった最後の学校の卒業を終えると、もう区切りらしい区切りは訪れない。
卒業後は今の生活を続けることは許されず、次の選択肢を選ぶ必要があるような、絶対的な区切り。
就職1年目を入学とするならば、社会人は何年生で卒業なんだろう。
卒業どころか、私もいつか"仕事大学"に加えて"子育て大学"や"介護大学"など、同時並行で通うことになるかもしれない。
あれ、大抵の大学は二重学籍は駄目なんじゃないのか...?なんてバカなことで真面目に思いついてしまう。
…
「えー、本学個人事業主学部は、休暇取得も宿題も卒業時期も自由です。あなたが決めて構いません」
自由というのものはなんと恐ろしいのか。
そのままでは、大きすぎて扱うこともかなわず、結局は自分で制約を作ったり小さく切り分けたりしないと、なかなか扱いが難しい。
思えば、会社では泣きついて巻き取ってもらったり、そうでなくてもヘルプを出すことが可能だった。
今は…まあ頼ることもできなくはないけれど、基本的には自分でやらないと、何も進まない。昨日の続きのままだ。
だからこそ、例え幻想であったとしても、実質的な変化がないとしても...。
一年の移り変わりという、大多数の認識が一致している区切りはなんだか嬉しい。
幻想なのに、こんなにも何かが変わった気がしたり、希望を持てたりする凄さがある。
...
もう二度と、自動的には卒業式は訪れない。
一つ、万人に訪れるであろう式を思い出したけれど、新年早々に書くには悲しすぎるのでやめておく。
社会人になるということ。提供される側・享受する側だけ…だけではないか。それが中心であった人間が、提供する側・作る側にもなるということなのかもなあ、なんて思った。
…
※この記事は、過去にメンバーシップ内の掲示板に投稿していたものを再編集したものです。
現在も有料のメンバーシップにて毎週1度、エッセイを投稿しています。
お店のこと、私のプライベートのことも。ご興味がございましたら、覗いてみてくださいね。