![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122207835/rectangle_large_type_2_06783a0670e89d3e8996b5b46a299981.png?width=1200)
ブルースハープ
買ったこともつい忘れていたのだが、引き出しの中からブルースハープが見つかった。
もとより「ブルースハープ」という名称はホーナー社の製品名であって、実際には「10ホールズハーモニカ」という。フォークシンガーが首から下げていたり、ロック系でもマイクをくっつけて、ブルースを吹いたりしている……あれである。
元来ハーモニカは子供時代から好きで、特に中学当時はポケットに忍ばせて、人のいない所で吹いていたものだ。別にカッコつけていたわけでもなく……実際に吹いていたのもポップスというよりも、唱歌の類いであった。
だからと言って、別に女子に持てたわけでもないが……
その後、サックスに興味を持ち、ハーモニカのことなど全く振り向きもしなかったのだが……後年、小説を書くようになってから、その登場人物にハーモニカを吹かせ、たぶんそれが呼び水となってブルースハープを購入したのだろう。
ブルースハープでジャズのアドリブをしたら面白いかも……そう思っていたはずだ。
ところが、ブルースハープでブルースなりジャズなりを演奏しようとすると、唱歌の時とは違ってかなり関門がある。そう。♭する音を「ベンド」という特殊な吹きかたで音を落すのだが、これが一筋縄ではゆかない。
当初、かなり苦労したものだが……ここで、サックスを吹いていた経験が少し役に立った。そう。マウスピースを加え、単音を吹いても、くわえかたと息のちょっとした入れ方で、半音程度は簡単に調節できるのだ。
これを応用すると、ハーモニカの「ベンド」もなんとかなる。
まあ、そのまま練習を続けていれば……元来アドリブの基礎はそこそこ分かっているので、ブルースあたり吹けるようになっていたのだろうが、なんやかや取り紛れ、中途半端に終わってしまったらしい。
さて、かれこれ随分時を経て見つかったブルースハープ……さっそく手にとってみたのだが……まずい! コツをすっかり失念していたのだ。
唱歌の類いなら簡単に吹けるが……ブルースとなると、まともにブルーノートが出ない(;o;)
いずれ暇を見て、一から始めてみるのも面白そうではあるが……
いいなと思ったら応援しよう!
![銀騎士カート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68467226/profile_e4a2b259e615bebc5b22343905de997b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)