見出し画像

気の合う友達が数人いればいい。

長女は人と話すことが苦手です。

小学生時代はほぼボッチで
過ごしていました。

友達は1人。

その唯一話せるお友達は
中学受験をして
私立の中学へと行ってしまいました。

どんな中学時代を過ごすのだろう。
と親的には少し気にしてはいました。

長女自身はボッチを気にしないタイプなので、
私が思うほど、
気にはしていなかった🤣

そんな長女が中学生になり、
友達の話をちょくちょく
するようになりました。

学校での話、
部活での話、
登下校の話。

趣味の合う友達も数人できたようで、
休日には友達と出かけるようにも
なりました。

あの長女がねー。
小学生時代。
自ら学校の話をすることは少なく
こちらから聞いても
本を読んでいた。
と話すことが多かった。

唯一の友達が休みだと、

長女 「あ、今日学校で一言も話して
   ないわー🤣」

と笑いながら話していた😅

長女強し!!!(◎_◎;)

今は友達と楽しそうに出掛けていく
長女を見ると
私も嬉しい。

おそらく、長女から発することは
少ないと思うけど、
グイグイ引っ張ってくれる
お友達がいるんだろー。

先月は友達数人と工事見学に行って 
くると出掛けて行きました。

私  「なんの工事に行くの?」

長女 「知らない」

私  「え?知らないとこに行くの?」

長女 「友達は知ってるから」

そりゃそーだろうけど。
その辺も聞いてきなさいよ。

私  「当日までにどこに行くかぐらいは
   ママにも教えてね」

長女 「忘れなかったら聞いとく」

絶対聞けよ(ーー;)

工場はお菓子工場でした。
友達がしおりを作り
持ち物、出発時間、集合場所などの
メモを作ってくれていました。

マメな子がいたんもんだ。

良い友達だ🥹

工場見学を楽しみ。
グミやチョコをお土産に
もらってきました。

子どもらそんなお菓子を見て

いいなぁ!!🤩🤩🤩

よし!今度みんなで行こう!

そんな計画も立てられました。

昨日はまたまたそんな
美術部の友達とショッピングに
出掛けて行った長女。

長女って友達なんていらない。

そう思っているのかと
思いきや
そんなことはなくて、
友達がいたらいたで
楽しめるんだなー🙄

小学時代のボッチは
なんだったんだろう。
気の合う友達が少なかったって 
だけだったのだろうか。

部活に入ったのが大きかったのかも。

長女にとってこの選択が
友達関係を広くするキッカケに
なったようだ。

我が子の通う中学は
部活動は任意。
入っても良いし、入らなくても良い。
また部活に入っても
行けない日は行かなくても良い。

ゆる〜い🤣

私の中学時代なんて
全員強制入部。
入ったら3年間は辞められず、
上下関係が厳しいという
最低の部活動だった。

良い時代だ。

長女も部活に
最初は迷っていたものの
絵を描くのが好きということもあり
美術部に入部。

このおかげで交友関係が広がり、
友が友を呼び
良い人間関係を作っているようです。

ショッピング後、
友達を連れ、我が家で遊んでいました。

サッカーでいない長男は除き、
次男次女も交えて
みんなで楽しそうに遊ぶ長女を
見ることができ、

暖かな気分になりました。

友達は多くなくて良い。
気の合う少しの友達を
大事にしよう。

中学になり、
成長していた長女の姿に
感動した日曜日となりました。


読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。

いいなと思ったら応援しよう!

mymy
宜しければサポートお願いします!