心理的安全性と責任と不安と。
僕の職場、職員同士で協力したりとか、能動的に動いたりすることが、恥ずかしながら極端に少ないんです。
例えば誰かがバタバタ仕事に追われていても、それがどれだけ忙しそうでも、「助けて」と言われない限り助けようとしないし、
はたまた、目の前にやるべきことが転がっていても、誰も率先して着手しない。その締切が目の前に迫っていたとしても極力関わらないし、関わりたくない。
たぶん責任持ちたくないんだろうなーってのが透けて見えて、もうね、ほんと嫌んなる。
でもね、そう思ってしまうが全部が全部、同僚や先輩職員のせいだとは思ってないんですよ。
ちょこっと話は変わるんですが、
「心理的安全性」
っていう言葉を最近よく聞きません?
心理的安全性、それが保証されていることがいい職場、いい環境と言われていたりしますよね。
そんな、
"心理的安全性が保証されている"ということを変換すると、"存在を認められる環境"だと僕は理解しています。
例えば、
小学校の学級会や大学のゼミ、社会人なら会議なんかがあって、そこでは人前で発言を求められることがありますよね?
そこで、
あるお題について話してほしい、意見がほしいと言われたとして、
本当は意見や考えがあるにも関わらず、何も言わなかったりしたことありません?
名指しで意見を求められても、「特にないです」とか言っちゃったりしたことありますよね?
その理由が、単純に人前で発言するのが恥ずかしいという性格的なものなら、その場は問題ありません。
でもさ、
「間違いたくない、場違いに思われたくない、的を得てなかったらどうしよう、論点がズレた答えかもしれない…」みたいに、
「正解以外は許されない、誰も自分の発言を求めていないのではないか」なんて感じたこと、1度はありますよね。
それとは逆に、親友を前にして「正解しか話せない」なんて感じることないですよね。
つまり、
親友との会話のように、自分の発言内容が正解であれ不正解であれ、その発言自体が認められると感じていること、それが心理的安全性が保証されているということなんです。
そして今回は発言に焦点を当てましたが、心理的安全性は発言の場だけに留まりません。
あらゆる場において、認められると感じているからこそ、誰もが能動的に、積極的に取り組むことができる訳です。
でね、やっと冒頭の話に戻ります。
誰も助け合わないし、だれもやるべきことに着手しないし、何に対しても能動的に取り組もうとしない職場。
それを職員の資質や能力だとか言ったり、風土や伝統、空気感だとか、なんだかんだ上司は言うんだけど、
いや、ちゃうねん!
心理的安全性が保証されてないだけやねん。
先輩は後輩に理想を語らせろよ!
おしまい。
★密かにサークルもしています。
有料記事とか限定記事を公開したりしてますので、良かったら覗いてくださいねー。
この記事が参加している募集
よければサポートしてください。サポートはnoteを継続するインセンティブとして、自分に投資します。おもにコーヒーに変換されますが(*´∀`*)笑