Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル 19 発表の方法 その3
6っ項目の【解説】の続きです。
4️⃣ 成文(文語文)で話す 【解説】
発表は、できるかぎり成文(文語文)でさせます。それは、私達は、文語で考えるからです。口語で「右、曲がったら、行き止まり。最悪」これでは、解決方法は一生湧いてきません。「もし、右に曲がって行き止まりだった場合は最悪だが、その場合は携帯を使って友達に道を聞くしかないか」と文語で考えるのです。
だから、授業中のコミュニケーションも、成文でさせます。「先生、トイレ」では困ります。これは「先生は、トイレです」という意味になります。これを成文で話すと「先生、すみません。(休み時間にトイレに行きそびれましたので)授業中ですが、トイレに行かせてください」になります。将来、これくらいのことが言える高学年になって欲しいのです。
つまり、成文で話すことが、考える力やコミュニケーションの基礎になっていくのです。
成文で話すとは、「主語と述語がはっきりさせて、助詞を使って話す」ことです。助詞については、次の記事を参照してください。
まだ、低学年で話せないときは、学級でよく使う文例から覚えてもらいます。少し例をあげます。
・私は、~です。
・私は、~だと思います
・付け足しですが、~です。
・反対意見です。私は~だと思います
・私は~に賛成です。~だからです。
【参考】最終目指している文例は、次のものです。
「Aは、Bの理由でCです。しかし、アは、イの理由でウです。
だから、Aよりアの方が○○だと言えます。」
これらを使っている内に、いつの間にか自分の言葉で成文を話せるようになります。つまり、授業中は、全ての会話を成文で話すように指導するということです。そのためには、先生も成文で話すようにしないといけません。
5️⃣と6️⃣は「その4」に書きます。
いいなと思ったら応援しよう!
本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。