見出し画像

《聞いたことをまとめるのが苦手なタイプ》のアセスメントとその支援の方法 その9 集団生活の支援の方法②

② すぐには、思いや説明がうまく言えない 

 これには、2つの補助項目が付いています。
   ⑴ 臨機応変のコミニケーションができない
   ⑵ トラブル時には暴力・暴言・唾吐き・固まる 

それぞれについて、解説して支援の方法を書きます。

⑴ 臨機応変のコミニケーションができない

 臨機応変のコミュニケーションができないとは「自分からは話すことができるが、相手の話を聞いてそれに対して対応できない」ことを意味します。 
 自分からは言いたいことを言うが、相手がなにか話してきたらうまく返事ができないのです。つまり、人とうまく会話できないということです。それでは、集団で暮らしにくいですし、なんといっても友達ができません

 「映画を見にこう」と、誘うときの例を書いておきます。

   「あした、映画を見よう、10時駅前集合な。」
   「それはいいけど、駅のどっち側?」
   「・・・」
   「いや、バス停がある側と交番がある側があるだろう。そのどっちだ
    と聞いているんだ。」
   「いや、その・・・。」
   「どっちかと、言うだけだけだろう。早く言えよ。」
   「どっちと言っても・・・」
   「ああ、もういい。映画を見に行かない。A君と遊びに行くわ。バイ
    バイ。」 

画像1

 ⑵ トラブル時には暴力・暴言・唾吐き・固まる 

 授業中と同じことが、トラブルのときでも起こります。相手がいろいろ言ってくることに対して、自分も意見を言いたいのです。トラブル時ですから、素早く言い返さないといけないし、興奮していることもあるでしょう。
 だから、固まるよりは、自分の思いを言葉で紡ぐよりは、便利ですぐ使える暴力や暴言を使ってしまうのです。

 実際に、実際にあった例を書いておきます。6年生男子D君の例です。

 D君は、先生に頼まれて前の時間に使った4台のDVDを職員室まで運ぼうとしていた。教室の出入口に、クラスメイト4人がいて通れない。話が苦手な彼にとってこれは、大きなトラブルだ。うまく「通してくれ」とお願いできない。
 「先生の用事をしている俺を、どうした邪魔するんだ」と考えたD君は、衝動的に次のように言った。(「ク」はクラスメイト)

D「どけや。じゃまだ。」
ク「どうして。俺らの方が先にここいる。お前が後ろの出入口へ回れ。」
D「それがどうした。どけ、ボケ。殺すぞ。」
ク「何が殺すじゃ。馬鹿じゃないの?なぁ、みんな。」

 それを聞いたD君は、DVDを放り投げると、クラスメイトに殴りかかった。その後、大乱闘になった。

 D君が「先生に頼まれてDVD運んでいる。悪いけど、通してくれないか?」と言えばよかったのです。そうすれば、親まで呼ばれて相手に謝ることもなかったし、DVDを弁償することもなかったのです。

 「どんな支援をしたらいいのか」については《その10》に書きます。

いいなと思ったら応援しよう!

やまと たける
本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。