育て直し 8月27日(木) 「お父さん、ここ。お母さんいっしょ。」は、寂しいと言いたい
【日記】 誉田助産院から退院してまだ5日目なのに、七瀬に熱が出た。母親の免疫が母乳で伝わるので、半年くらいはそんな熱が出るはずがない。助産婦(現助産師)の久美子さんがこれはおかしいというので、急いで近くの子ども病院行った。そしたら、細菌性脳性髄膜炎という診断だった。急遽、七瀬が母子入院してしまった。
梓は、お母さんが急にいなくなってしまったのに我慢してくれていた。👍
しかし、抱っこしたりしたときにつねってきたりすることがあった。その日の夜に見舞に行ったら「お父さん、ここ(にいなさい)。お母さん(と)いっしょ(に帰る)。」とだだをこねた。👨🎓
最近、近所のこうちゃん、まみちゃんと3人でよく遊ぶ。梓は、2人のまねばかりして喜んでいる。こうちゃんが前の道で立ちしょんをすると、そんなことまで並んで真似していた。
👍 【解説】【セリフ】なし 「共感」で褒めてください
👨🎓 【解説】【セリフ】あり
🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙
【解説】 「つねる」という行動で意思を表したり、言葉で意思を知らせようともしています。しかし、言葉の方は、まだまだ中途半端です。「共感」と「覚えて」で正しい言葉で意思を伝えられるようにセリフを教えていきましょう。ここでは、言葉の方の修正を書いておきます。やや、「やりとり」気味になります。
【セリフ】
「梓は、お母さんと一緒に帰りたいの(「共感」)?分かった。お母さんがいないと寂しいんやね(「想像」)。『お父さんがここにいて、お母さんと一緒に帰る』と言いたかったんだね。」
「そう。」
「でもね、お母さんはまだ帰れないのよ。仕方がないから、『一緒に帰ろう』ではなく、『お母さんがいないと寂しいわ』と言うしかないよ(「覚えて」)。1回言うよ、せーの……。」
「お母さんも、さびしいわ。ごめんね、梓。」
結局、お母さんは帰らないので「こんなことをして、なんの違いがあるのか」と思われるかもしれません。しかし、きちんと「寂しい」と言えてそれをお母さんに受けとめてもらうと、駄々こねが出なかったり緩かったりするのです。