見出し画像

《思考の柔軟性が弱いタイプ》のアセスメントとその支援の方法   その3 どんな状態で、小学校にあがってくるか?

 《思考の柔軟性が弱いタイプ》は、自分の思いを抑制しないで、ルール・常識・マナーを次のように学びます。
  ・学びたいことだけを学ぶ
  ・学びたくないことは学ばないか、自分の都合のいいように変える
すると、徐々に一般的なルール・常識・マナーからずれてきます。それを《自分ルール》と呼んでいます。
 例を上げておきます。実際に聞いた例です。

  ・財布が落ちていたら、神様の贈り物だと思う。
  ・赤信号でも、車が来ていなかったら信号機は無効だと思う。
  ・先生でも、教えてもらっていなければ挨拶しなくていい。 
  ・店の人がいなければ、店が悪いのでお金を払わなくていい。
  ・口に物が入っていても、飛ばさないように注意したら話してもいい。
  ・前から左側通行する人が歩いてきたら、避けなくてもいい。

 知識や語彙なども、次のように学びます。

  ・学びたいことは隅々まで覚えようとする
  ・学びたくないことは、全く興味を示さない
  ・知識や語彙を人から学ぶのではなく、自分で独自に学んでいく
  ・知識や語彙が自分勝手な解釈になっている場合もある

 すると、徐々にコミュニケーションが人とやや違うものになっていきます。それを《自分言葉》と呼んでいます。
 これも、例を上げておきます。実際にあった例です。

  ・石を投げてガラスが割れた。割ったのは、自分ではない。石だ。
  ・学校に「食べのもの」を持ってきてはいけないと言われたので、ジュ
   ースを持ってきた。
  ・友達に書道道具を借りなさいと言われたので、黙って持ってきた。
  ・「おはよう」と言われてハグする友達がいた。「嫌だ」と分かっても
   らうためナイフを出した。
  ・ドアは知っているが「扉を締めてください」と言われても、分からな
   かった。
  ・「映画に、なんで来たの」と言われて「来たかったから来た」と答え
   た。質問は、来た手段を聞いたものだったので、友達は呆れた。

 このように《思考の柔軟性が弱いタイプ》は、「学ぶ」か「学ばないか」「好き」か「嫌い」か「覚える」か「覚えない」か「やるか」「やらないか」か「守るか」「守らない」か、など極端な行動をしています。それは、考え方にも大きく影響して来ます
 それを《0か100かの考え方》と呼んでいます。
 
 《思考の柔軟性が弱いタイプ》は、幼少期を一人でブロックや積木やミニカーで遊んだり、図鑑やテレビやDVDで知識や語彙を学んだりしていることが多いです。一人遊びですから、次のような行動様式になってきます。

  ・何でも自分で決めることができる
  ・困まったことがあっても、何でも自分で都合のいいように解決する 

つまり、何でも思いどおりにできるのです。

 まとめておきます。《思考の柔軟性が弱いタイプ》は次の4つの特性を持って小学校にあがって来ます。

  ①自分ルール
  ②自分言葉
  ③0か100かの考え方
  ④何でも自分で決める 何でも自分で解決する(思い通りにする)

 このような特性の状態で小学校に上がってきた子どもたちが、具体的にどんなことに困るかを《その4》に書きます。

【参考】 こうな状態で小学校に上がって来ないようにと願って、元発達指
    導員の育て直し日記《0歳から3歳編》と《4歳から6歳編》
を書
    きました。
     関心のある人は、マガジン買って読んでください。凸凹タイプの    
    子どもに色々教えやすくなります。すると、子ども理解進んで我が
    子がさらに愛く思えきますよ。


いいなと思ったら応援しよう!

やまと たける
本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。