『けん玉教室』が始まる その3
《10月11日(金)》「けん玉教室」3日目
「けん玉教室」の3日目だ。今日は、1年生には壁になる「大皿剣先」と「Bの中皿」をじっくり説明して、みんなで練習し、教え合いをした。
いよいよ、月曜日から検定を開始する。みんな、楽しみにしているらしい。気をつけないといけないのは、少し強制的ににやる「けん玉教室」で《あそぼクラブ》を嫌いになってはいけないことだ。それでは、本末転倒だ。
だから、けん玉が苦手そうな子は、特別に呼んでこっそり裏で練習している。つま、たくさん手を当てている。ここで「大皿」まで載せておくと、嫌になる子はいない。
初心者の初段(Bの中皿)まで合格して、たくさんの1年生がけん玉をもらって欲しい。去年は、全員もらっていないので、今年は是非そうしたい。
🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️
『けん玉教室で、学童が嫌いになる』
他所の学童保育で起こっていたことですが「けん玉教室」することで、学童保育をやめる子がいたのです。
それは、不器用な子どもたちで、検定が一つも通らず凄く嫌な気持ちになってやめるようでした。特に、張り出した検定表があると、目立つのでそれが原因で止めてしまいます。
だから、《あそぼクラブ》クラブでは、検定表は個人持ちで「わざ」だけでなく「もしかめ合計表」や「教え名人表」もありました。
・「もしかめ合計表」は、もしかめ3回できたら3個色を塗ります。次に7
回できたらさらに7回塗ります。合計10回したことになります。やった
「もしかめ」の数を毎日、マラソンのように塗っていくのです。
・「教え名人」というのは、教えた子が検定に合格すると、シールが1枚
もらえる制度です。
もしかめ5回を10回挑戦したら、50回が色が塗れる。「とめ大皿」ができたら、できていない子を4人教えて、シールを4枚もらい、そして、感謝される。技だけでない楽しみ方も設けていました。
自尊感情が傷つかないように、導入を含め注意していました。
『養護学級在籍児童』
養護学級在籍児童が、数人いる。この子たちはけん玉が、少し難しいと判断したので、ペットボトルとホースで、この子たち用のけん玉を作りました。
・ペットボトルを下1/3でカットする。縁はビニールテープを貼る。
・飲み口に、適当な長さ(15センチ位?)のホースを突っ込む。
・ペットボトルの上部に穴を開けて、糸をと本物の玉を取り付ける。
《10月12日(土)》検定の練習を兼ねて検定をした
10人の出席があった。学校が休みの日なので、1日遊べる。
伊集院さんが、頑張ってまとめてくれているので、今日も任した。司会をして「好きなもの遊び」を決めてくれた。「けん玉」「2重Sケン」「ミニドッチ」と遊んだ。「2重Sケン」は、雨が降り出したので「バットとモス」に変更していた。
「けん玉」の検定してと言うので、先生達の検定をする側の練習も兼ねて、今日から特別に検定をしてあげた。