![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63831723/rectangle_large_type_2_617d5c2c1edbd967cdc391b7b1b3bf0a.png?width=1200)
《思考の柔軟性が弱いタイプ》のアセスメントとその支援の方法 その25 実例の細部から、支援の方法の本質を学ぶ-⑲ 遅刻してきて、理由を言わないのは《自分ルール》
事例19 遅刻して来て、黙って座るのは
《自分ルール》
5年生のS君は、遅刻して2時間目の途中にやってきた。算数をやっているところだった。S君は、黙ったまま静かにカバンを片づけると、教科書を出して勉強に参加してきた。
S君は最近不登校気味だったので、先生は「がんばって、よく来たね」と声掛けした。S君は「バカじゃなにの」という顔で先生を睨んだ。
🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫
【解説】不登校気味の子どもが、頑張って登校てきたのはいいことだと思います。しかし、厳密に言うとルール違反です。学校は8時半までに登校して、1時間目参加するのが、ルールです。
他の子どもたちは全員それを守って、目の前に座って授業を受けています。その子達が褒められないで、遅刻してきた子どもが褒められるのは、やはりバランスがおかしいです。
このバランスをとるためには、遅刻してきた子どもに「すみません」がいります。そうすることによって、S君の《自分ルール》も集団適応に向けて少し緩んでくるのです。
S君が変な顔をしているのは、本人に頑張ったつもりが全然ないからです。この点でも、先生は「想像」を間違えています。
【セリフ】
先生「S君。おはよう。少し遅れてしまいましたね。」
S君「・・・」
先生「挨拶をして欲しいな(「覚えて」)。まぁ、それはいいとして、遅れ
た原因はありますか?」
S君「別に。」
先生「夜ふかしして、朝が起きられなかったのかな(「想像」)。それな
ら、とりあえず『遅れてきて、すみません』と言ってから座ってくださ
い。それが学校のルールです(「覚えて」)。急に黙って教室に入って
きたら、みんなも、びっくりするし、授業もこうやって止まってしまっ
しね。どうぞ。」
S君「遅れました。すみません。」
先生「はい、分かりました。遅刻したのに、学校に来るのってエネルギーい
るよね(「共感」)。よく頑張りました。登校して、静かにカバンを片
付けて教科書を出しのも偉かったね(「共感」)。
さぁ、みんな、待たしたね。S君も来て全員揃ったから、ちょっと前か
ら説明し直すね。S君も、準備いいですか?」
いいなと思ったら応援しよう!
![やまと たける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36099740/profile_bedcb8068588c79fcc9f8b109300cd16.png?width=600&crop=1:1,smart)