
なぜこの漢字を充てたのか😢 女郎花
女郎花…なぜこの漢字を充てたのか、ちょっとかわいそうに思っていました
この花のどこが? と思っていたら、全く違う謂れが元だったのですね🤗
✨ 鐘楼に陽を集めたれ女郎花
(しょうろうにひをあつめたれおみなえし)

見出し画像の方が黄色が鮮やかだから陽を集めているかも…😊
✨ をみなへし城址の垣の斜向かい
(おみなえしじょうしのかきのはすむかい)

昨日の秋旱、秋の旱の感じが出せずに一日が過ぎてしまいました…
秋の旱だからやはり田畑で類想止むなしです
そしてまたまたグレーかも知れません💦
🦆 合鴨の離れて久し秋旱
(あいがものはなれてひさしあきひでり)

鴨は冬の季語だが合鴨は季語ではないようだ
しかも農法の一つとしての合鴨だからセーフかも知れない
季語はあくまでも秋旱です😅
・合鴨は米の花が終わり粒のなる頃には、大人になった合鴨を田から離す
(お米を啄んじゃうからかなぁ🤔)
収穫の頃の旱は厳しいね😢
今日も最後までお読みいただきありがとうございます🙇♀️
いいなと思ったら応援しよう!
