□□□とボードゲーム(1.94302)〜デュシャンのチェスプロブレム(中)
前回の記事はこちら。
1943年につくられた、マルセル・デュシャンのチェスプロブレム(詰めチェス)について書いております。
前回は、詰むとしたらこんな手筋、という内容でした。
詰むとしたら。
今回は、どうして詰ないのかという手筋をみていきます。
うん、詰まらん
いや、結構面白い話ではあるんですがね。
1943年につくられた、デュシャンの問題はこちら。
前回の最後に、こちらを何手か進行した途中図(白6手目まで)を残しました。
それがこちら。
さて、黒の手番。
前回は、黒はルークでポーンを取る手から、白の勝ちに至りました。
じゃ、逃げますか。
次の白番で、動かすことのできるのは4つのコマです。
詰まらんその1
ポーン昇格の手筋から。
前回と同じく、コマの取り合いとなりました。
前回の状況と異なるのは、キングが最上段にいます(前回は上から2段目)。
この位置だと、黒唯一のポーンの昇格を阻止することができません。
結果、双方のポーンが昇格して、互いにクイーン1個を持つ状態となり、互いに詰めの手はなく引き分けとなります。
詰まらんその2
もう1つの別のポーンを動かしていきます。
こちらも、黒唯一のポーンの昇格を阻止することができません。
さて、このプロブレムについて書かれた記事では、この詰められない2つの手筋の紹介していますが、書かれていない他の手も追ってみます。
詰まらんその3
キングを動かします。
次の白番は、ポーンを守るためにキングが前の位置に戻ります。
ありゃ……どうやら千日手ですね。
詰まらんその4
ルークを動かしてみます。
もう1つのポーンにも浮気して仕掛けようとすると、逃げられてしまい昇格を助けてしまいます。
ならば他のマスに移動しましょうか。
黒はキングを動かして安全を保ちながらポーンを守ります。
前回の記事で、
と書きました。
よくよく見ると、右の図は黒のルークの位置が異なるだけで、今回の4つ目とほぼ似たような状況なのです。
結果、詰まらんのです。
またも中締め
ということで、デュシャンのつくったチェスプロブレムは、解けない問題だったのです。
しかし、なんでこんなの作ったのか?
前回紹介したサイト(特にToutfaitの「A Problem With No Solution」)では、その経緯が書かれております。
もともとは、画廊ジュリアン・レヴィで行われた小さな展覧会「Through the Big End of the Opera Glass」の告知広告で使われたものでした。
広告に印刷されたこの問題の裏側には、デュシャン自身が描いた天使が重なっています。
で、これ、何?
次回あることないこと書きます。
では。