![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34474166/rectangle_large_type_2_086b2d7ce4593a37e8cef9a1bbd6ee11.jpg?width=1200)
調子が悪いときに必ずやるべきこと3選
[2020/09/15]
やっほ!ズーたんです🧸
この記事を購入していただき、まことにありがとうございます☺️
私は長いハンドボール人生の中で多くの挫折を経験し、その中で多くの悩みを抱えてきました。そういった困難を乗り越えてきたからこそ、こうやって皆さんに情報を発信できています。
私が悩みを抱えていた学生時代、こういった情報をどれだけ求めていたか...そう思うと今の世の中は、とてもアスリートに優しい世界になったなと思っています。
しかし悩みというものは、人によって細かい違いがあります。ですので無料の情報であるネットで調べても、自分の悩み解決につながる情報はなかったのが現実です。
有料である本を見てみると、とても自分にあった情報はありましたが、余分な情報も描かれています。
私が今回作ったnoteは...
ハンドで不調なときに必ず役立つ「不調から抜け出す方法3選」です!!
ハンドボーラーに特化した情報を発信することで、今選手である皆さんに多くの有益な情報を与えたい。そんな願いがあります。
この記事でみなさんの日頃のハンドボール生活に役立てることができれば非常に嬉しいです😎
皆さんのハンドボール人生にプラスになりますように!🔥
【皆さんは調子が悪いときにどうする?】
突然ですが…皆さんはハンドボールをやっていて、調子が悪いことありますか?
いや、もちろんありますよね笑
その時にどうやって元の調子に戻したり、改善しているでしょうか?
一度考えてみてください……
明確な答えが出た方はとても素晴らしい選手だと思います😎
しかし、僕もそうでしたが、そこで答えが出ずなかなか不調から抜け出せない人がほとんどだと思います😟
そこで!!
私から不調のときにやるべきことをお教えします。
これから語っていくことは
私のこれまでの経験と全国のハンドボーラーの友達の意見を参考にしているから99%大丈夫です!!😁
なので、「調子が悪いなぁ」と少しでも感じたらぜひ今からいう3つの行動を起こしてみてください。
この3つは、いろいろな情報がある中で、実践して効果がかなり出た3つです!!✨
なので私自身、今から紹介することはとても自信があります!!!✨
是非実践してみてください✌️
【不調から抜け出す具体的な行動3選】
【1.基礎に戻ってみる】
「基礎をしっかりしろ」
この言葉、先生からよく言われませんでしたか??僕は中学高校時代にかなり監督から言われていました。
でも実際のところ
みなさんも基礎の大切さ、わかってますよね。
そうなんです!
基礎というものは非常に大切な要素なんです!🔥
例えば、6:6を初めて合わせる選手と仲間としてやるとき、その選手が基礎ができているかはっきりします。基礎を持ってない人は、周りと合わせることができません。🤷♂️
なので、代表合宿や代表選考は実戦形式が多いです。(実体験あり)
また、海外のかっこいいシュートを真似しようとしても、基礎ができていないとどうやって投げているのかわからず再現できません。🤷♂️
スポーツをやる上で、そのスポーツの特性に合わせた基礎ができてないと、いろいろと困難が生まれます。
しっかり基礎をつけていろんなプレーができるように頑張りましょう!🔥
ここまでで「基礎の大切さ」がわかったでしょうか?
本題に移ります!!
僕の経験上、調子が悪いときは
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇
「発展のプレーをしようとして、基礎を忘れてしまっていることが多い印象があります。」
👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆
これは僕以外の選手でも感じました。
シュート練習で変な打ち方をしたり、有名な選手の真似をしたシュートフォームをしていた選手が、めちゃくちゃ調子を悪くしていることが多かったんです。🤷♂️
原因としてはやはり、
「基礎を忘れている」ということです。
先ほども説明しましたが、「基礎は選手の土台」であり、その土台が崩れてしまえば、選手の調子も崩れてしまいます。🙅♂️
そうならないためには、基礎の徹底をしましょう!✨
「かっこいいプレーは、基礎がしっかりしているからこそ生まれるもの」です!✨
調子が悪くなったと思ったら、一度自分のプレーについて振り返ってみましょう。もしかしたら自分のプレーを忘れてしまっている可能性があります!🙅♂️
是非実践してみてください👍
🔥「基礎は選手の土台である!」🔥
続いて、自力で不調から抜け出そうとしても、なかなか抜け出せないというときに使って欲しい方法です!😎
【2.先生や実績のある先輩に相談する】
よく人間関係で相談することは多いことですが、ハンドボールでも同じことが言えます。
その方法とは、「先生や先輩にアドバイスをもらう」という方法です!🔥
「自分では解決方法がわからない」・「解決方法は分かっていても、なかなか不調から抜け出せない」というときに有効な手段だと思います。
Q:なぜ先生や先輩にアドバイスをもらうことが不調から抜け出す良い手段なのか??
次の3つが主な理由になります。
1.客観的な意見をもらうことができる
2.多くの経験値を持っているから、自分の知らない解決策を知っている可能性が高い
3.前向きな姿勢が伝わりやすくなる
それぞれ解説していきましょう!
【1.客観的な意見をもらうことができる】
自分の印象を聞くとき、友達など第三者に聞きますよね。それと同じで、自分の本質を知ることは、第三者の意見が最も大事です。🙃
悩みとは、ほとんどの場合自分では解決できないものです。なので「自分が今どういう感じなのか。」など、本質を知ることが悩み解決への一番の近道です。
「質問」とは、そういった客観的な意見をもらうことのできる素晴らしい機会なのです!✨
【2.多くの経験値を持っているから、自分の知らない解決策を知っている可能性が高い】
先生や先輩は、圧倒的に自分たちよりも経験値が高いです。そのため、自分の知らない情報・手段・知恵を持っています。
持っているのであれば、悩みへの解決策を知っている可能性は大いにあるはずです。
【3.前向きな姿勢が伝わりやすくなる】
質問をすると、好印象を与えることがあります。質問された先輩や先生は、「こいつは向上心のあるやつだな」「やる気のあるやつだな」と感じることが多いです。
私も後輩から質問やアドバイスを受けると、「こいつ頑張っているな」と思ってしまいます。
質問にはそういう力もあるわけです。✨
このように、「先生や先輩に相談する」ということは、色々な気づき・学びが得られることがあります!!😀
先生と先輩を頼りまくって自分のものにしましょう!!!
続いて、僕がこれまでのハンドボール人生で1番のオススメ!!
一番効果的なものを紹介します!!!
【3.ハンドノート📓を作る】
「ハンドノートを作る」これが私の中で一番効果的でした!!!!
高校時代にかなり不調になり、そのときに出会ったのがハンドノートでした。中学校の時から先生に「ハンドノートを作れ」と言われていましたが、自分は素直にその言葉を飲み込めず、ハンドノートを活用することはありませんでした。
しかし、いざノートを使って自分の気づきをまとめていたら、不調が魔法のように消えていきました!!🔥
ハンドノートを作るメリットは3つあります。
1.課題が目に見え、次の目標を立てやすくなる。
2.2度目の失敗を防ぐことができる
3.自信が出る
それぞれ解説していきましょう!
【1.課題が目に見え、次の目標を立てやすくなる。】
気づいたことやアドバイスをノート📓を書いて文字に起こすことで、今後の課題が目に見えてわかるようになります。そして、その課題を次の目標にすることができます。
練習一つ一つに意味を見出すことができるようになり、練習の質が高まります。✨
【2.2度目の失敗を防ぐことができる】
2度目の失敗は一番やってはいけないこと。それを防ぐのがハンドノートです。文字に起こすことで、アドバイスや気づきがアウトプットされ、忘れにくくなります。不調なとき、何回もシュートを外してしまうなど、どうしても2度失敗してしまうこともあります。先ほども言いましたが、2度目の失敗は一番だめです。しっかり防ぎましょう!
【3.自信が出る】
ハンドノートを描き続けることで、自信が出てきます。それはノートの効果を肌に感じ、プレーに自信が出てくるのです。ノートに書く行為によって不思議と自分に自信が出てきますよ!
特に「3.自信が出る」は、一番感じたことです。「自分は練習する前に目標を立て、一番効果的な練習をしている」と思えてくるからです。🔥
また、プレーもそうですが、人間的にも自信が出てきます!
✨大事なことは毎日継続すること✨
僕はそれを実践して、不調から脱却しました!!!!!😁
🔥実はみなさんには一番これをやって欲しいです🔥
【まとめ】
いかがでしたか?
この記事を読んだことはあなたにとって大きな財産になったと思います。
しかし読んだだけでは悩みは解決されません!すぐに実践!!
僕がこの記事で紹介したことを実践すると、練習の見方・やり方が変わってくると思います。それを感じることができれば、その時は不調ではなくなっているでしょう!✊
ためになったと思ったらいいね❤️と拡散をお願いします!!
インスタでの悩み相談もどしどしお待ちしています!!
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました☺️