
高タンパク食でお腹がゆるくなったのでやってみたこと。
休日は基本的に食べたいものの制限をしないことに決めている。
土曜日は、しこたま酒を飲んだし、しこたま食べた。体にいいとか悪いとかはいい。むしろ悪いものを食べる。
ペヤング超大盛とか。七味唐辛子と柚子胡椒をかけて混ぜて食べたら結構おいしかった。お好みでマヨネーズも。ちなみに純粋にカップ焼きそばとして好きなのは、一平ちゃん。
コンビニ限定なのか、辛子マヨが追加されたのが売ってたな…
さて、焼きそば談義はこのくらいにして、本題に入ろう。
最近調子が前よりもよくなってくる日が多い気がしている。正確に言うと調子悪い程度が軽くなっている気がする。今一番体のどの部分の調子が悪いかと言われれば、脳というよりは腸のほうかもしれない。
原因はわかっている。タンパク質の多量摂取だ。プロテインも含めた高タンパク食に加えて食物繊維の不足などで腸内環境も悪化していたのだ。おなかがぐるぐるいったり、便がゆるくなったり、あとはオナラが結構出る。
このままでもいいけど、栄養の吸収効率が悪くなるのもそれはそれで嫌なので、そろそろ改善したいと思っていたところ。本当なら腸内環境を整えるサプリみたいなものを使うのだろうけどそこまでしたくないので、最初にお昼のお弁当に食物繊維を追加してみるという方法を試してみた。
僕のお弁当はだいたい食べたいものとご飯という、いわゆるバカの弁当、通称「バカ弁」である。ご飯とウインナーと卵焼きとかそういうやつ。その最たる例が丼物をお弁当にしてしまうというやつ。
こういうの。これは親子丼だから申し訳程度に玉ねぎが入っているものの基本的にこれしか食べないので腸内環境が良くなるはずもなく…おいしいのだけどね…
こいつにコンビニなどで売っているお惣菜で整腸作用のあるものを追加してみるというもの。例えばこういうの。
ごぼうやかぼちゃは王道の食物繊維なのではないだろうか。一時期は常備菜として家で作っていたのだけど、これを小鉢で持ってくるのはさすがにないし、これを作り出すと種類を結構作るので休日にやることになる。そうするとゆっくり休めないので、とりえず好きなのを買うことにした。
お漬物とか春雨もおいしかった。すると、劇的には変化しないものの、一品たしたことで、以前よりお腹が緩くなりにくくなった。ここまできたのでもう一工夫。
腸内環境をよくするといえば、真っ先に思いつくのはこっちの方だったかもしれない。これは今日から試してみようと思っている。
近くのスーパーでは200円台で売っているのでこれにした。R-1が真っ先に思い浮かんだけど、よく調べてみると乳酸菌が生きて腸に届くのに越したことはないが、菌を運び続けるということらしい。それはそうだ、プラズマ乳酸菌が生まれるずっと前から健康食品として親しまれているわけだし。
ちなみに低カロリーをうたっているものやブルーベリーの味がついてるものには、人工甘味料のアスパルテームが入っていたのでやめた。ベリーが入っていたり、低カロリーなのにプレーンと同じ値段なんておかしいと思ったがやっぱりこういうことだった。
いろいろ見ているとヨーグルトを飲むタイミングは夜がいいらしいので、プロテインと一緒に寝る一時間くらい前に飲むつもり。とりあえずこれで2週間ほど様子を見てみようと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
