マガジンのカバー画像

エッセイ

76
楽しいもの、大事なものを見つけて言葉にするのが好きなんです。 「分かる!」も「へー」も嬉しいです。「へー・・・」も、是非。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

それだけの変化

変な授業を取ってみた。 前期の後半、夏の間の授業の一つだった。 所属する学部の違う学科のその授業で、取れる単位は二単位。 科目の一覧の下から6番目にあった。見つけてしまった。 本格的に暑くなり、ただでさえ大学に行くのが億劫になるのに、知らない場所に一人で入っていくのはもっと憂鬱。 なんて嘘だった。少しの緊張が、暑さや不安と調和してくれたようだ。 つまりは、新鮮な気持ちで、知り合いがいない知り合い同士の部屋のドアを開けた。 文化財について、歴史、建築、地域、いろいろな面か

旅は様々

実際に旅をしなくても、写真を見て現地の詳細にうっとりしたり、旅行雑誌でわくわくしたり、お土産品を味わったりと、心を歩かせることで旅の感覚を知ることができる。 それを貧しいと感じる人もいるだろうし、 読書のようなものだろうと考える人もいる。 読書で満足することを貧しいと思う人も、勿論いる。 それでも、初めて「旅」を知ったときの幸せは、豊かなもので決して貧しいなんて言い捨てられないのではないだろうか。 私が旅を知ったのは、14歳だった。 中学校の音楽室、11月は寒いけれど嫌

コーヒーを迎えること

私は、一度買ったコーヒーを家族に迎え入れている。 インドネシアや南アメリカ、アフリカで育てられたコーヒー豆が、あれこれを経て私の手元に。だったら一生お付き合いしてください。 ようこそ。 はじめまして、よろしくコーヒーショップやスーパーで手に取るいつものコーヒー(挽かれたタイプ派)や、じっくり選んだいつもと違うコーヒー。 洒落たパッケージに心躍って忘れがちだが、これも農産物だ。 産地=風味の個性ではあるけれど、生産地と生産者に対して想像力を働かせると、自然と残るものは一つか