![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10619024/rectangle_large_type_2_1d7d1cc4afda7fe2739f11c14b7b1733.jpeg?width=1200)
3月21日(木)下腿の前傾と母趾の背屈と心拍数
<ヘルスケア定点測定データ>
・起床時脈拍数:52拍/分
・BOLTスコア:38
・体重:67.6kg
<トレーニング内容>
・朝:ウォーキング&ジョギング6.3km(55:09)平均心拍数106bpm/シューズ;NIKE・ズームフライ
・午後:ウォーキング&ジョギング4km(29:04)平均心拍数115bpm/シューズ;無敵
昨日って祝日だったんですね・・・。23時くらいに気づきました・・・w
そういえばやたらとショッピングモールに人がいるなーとは思ってましたけど・・・w
昨日は久しぶりに朝からワークアウト。で、ついでにYouTube動画も撮影してきました。
昨日は、久々にズームフライを履いて動いてみました。ただ、ベイパーフライ履いた時みたいな感動は、やっぱ無いな。
とはいえ、アウトソールは高反発なので、無敵とかに比べると格段にバネる感じはあります。
そこで昨日のYouTube動画は、裸足で走る時とズームフライで走る時で、なんか差があるのかなーと興味が湧き、それぞれの走りをスロー動画で撮影してみました。
それが、これ。
ズームフライ履いた時って、かなりフォアフットで着地してる意識だったんですけど、これ見てみると、そうでもないっすね・・・。
以前、初めてズームフライを履いて走った時の動きを撮影した時に、普通に走ってたらめっちゃ踵から着いてる感じだったんですよね。
それがこれ。
この見てくれの違いってのは、ドロップ差がもたらしてることなんだろうなーと。
で。
ラボのメンバーには今朝の「朝刊・高岡」でシェアしましたけど、昨日のワークアウトでの気づきが、今日のタイトルっす。
下腿の前傾と母趾の背屈と心拍数。
トップ画像は、今は亡きサムエル・ワンジル選手ですけど、この下腿の前傾を試行錯誤してたら、なんだか心拍数が120以上にならないんですよね・・・。
なんだろう?たまたまなのかな?
今日のワークアウトで、もう一度確認してみよう!
さー、今日は午後から広島に移動して、ゼロベースランニング道場@RUN+です!
今日は、トレイルの登りをできるだけ効率よく!をテーマに!
土路生さん、ご参加の皆さん、よろしくお願いしまーす!
______________________________________
○「ゼロベースランニングラボラトリー」でランニングをアップデート!
>>>https://www.zerobaserunning.jp/ゼロベースランニングとは/zbrラボラトリー/
○ Instagramで写真家気取ってます。すっごく暇だったらチェックしてね!
>>>https://www.instagram.com/showz08/
○ Twitterでは、僕の頭の中をリアルタイムで公表してます!フォローしてね!
>>>https://twitter.com/showz08
○ STRAVAにて、トレーニングデータを包み隠さず公開してます!「高岡 尚司」で検索してね!
>>>https://www.strava.com/
いいなと思ったら応援しよう!
![高岡尚司(プロランニングコーチ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90175266/profile_081285f981f1637f787102ff95d8d75c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)