見出し画像

【心の荒れ】雰囲気の悪い職場を変えるには❓

<おじさんDX Vol 368>

業務実績も低下し退職者も増えて人手不足になっており、尚且つ社員のやる気も見られない。という相談をとある店舗責任者から受けました。

責任者は、色々試行錯誤したそうですが、元に戻ってしまうそうです。

✅接客に出ます


🍀『全て繋がっています』

✅流れはこうです。

社員の心が荒れる⇒接客に出る⇒売上が低下⇒やる気の減少⇒退職者
※接客以降の流れは、順番が入れ替わるケースがあります。

店舗責任者は、試行錯誤もしたそうですが、一時的に売上を挽回したとしても、長続きしないのは、社員の心の荒れに原因があるのです。

社員の心の荒れをどうにかしないと、打つ手全てが元に戻るのです。


✅どうして起きる❓

この店舗責任者の人柄からして、そう悪い責任者ではないと思ったのですが、何回か職場を見させて頂くと...。

✅責任者も含めて、挨拶をしない社員が多い。
✅出社時や退社時の挨拶が殆どおざなり状態😅
✅下の立場の者への言葉遣いが高圧的なことがある。

店舗責任者が挨拶をしても頷くだけ、中堅社員は挨拶をしない&返事すらない、スタッフ間の力関係が言葉遣いに表れている状況に対し、おかしい状況であることを指摘しましたが、その返答は...

✅「あまり口うるさく言うと、嫌がられるので...💦」
✅「毎日顔を合わせているので、なあなあになってしまい...」
✅「ああ見えても、仲が良いんですよ」

それぞれの立場で働く人が、この店舗責任者が知らないところで不満だらけなのかも知れません

とは言え、増員や給与のアップのようなニンジンは、売上が低下していますので原資がありません。仮にこのような状態で行ったとしても、投資した費用対効果を考えると「効果は望めない」と推測しました。

この金額に関する個人の感じ方の差というのは、かなり差があるのが経験としてあります。


それに「ダメなものはダメ」と言えない管理者は、いかがなものでしょうか。

退職者が増加傾向になると、店舗責任者が退職を恐れてしまい間違った方向へ行く典型的な事例です。


✅放置か改善か

✅このまま現状を放置してそのまま沈んでいく。
✅このまま放置せずに職場の秩序を回復する。

どちらにせよ、外部からとやかく言っても時間の無駄です。相談されたとは言え、この支店が閉鎖になっても私は痛くも痒くもありません。


そこで働く人の問題なのです。



社員の心の荒れの原因を追究したいところですが、それよりもどうやって取り除いていくのかが重要となります。

ご存知のように職場での人間関係は、退職の理由の中でも大きな理由になっています。人にフォーカスしないと荒れていきます。

まずは第一歩からです。


✅取り去る

✅おはようございます。
✅ありがとうございます。
✅お疲れさまでした。
✅スタッフは「さん」付けで呼んでください。

たったこれだけを店舗責任者に実施するようお願いしました。


✅実施内容と目的を宣言すること。
✅どんな反応が社員から出ても、継続すること。
✅返事のない社員は、何度も返事があるまで繰り返すこと。
✅どうして行っているか、理由を説明すること。
✅挨拶をした社員を褒めること。

これが職場で普遍的に実施されない限りは、どのような魅力的な販促活動を行っても効果は薄いと推測した上でのことです。


全員が一致団結して協力することが望まれますが、各自温度差はありますので、そう簡単に完璧になるとは思っていません。


✅批判を恐れるな❗

実施当初から一部社員から

✅「くだらない」
✅「そんなことで売上なんて伸びる訳がない」

と批判がありました。


🍀残念ながら改革の際は、いつも批判されます。

私は多少ですが、この店舗の社員よりお客様目線があると思っていますし、支店を立て直した経験もあります。これは私個人の能力ではなく、現地スタッフの協力があってこそなのです。


その原因の殆どは、理由は異なりますが「社員の心の荒れ」でした。


✅店舗は、毎日の活動によって良くも悪くもなります。
✅人を育てる、育つように、「店も育つ」のです。

これを如実に経験していますので、批判など恐れるに足りません。

だから店舗運営に心血を注げるのです。


✅この店舗を評価すると、店の温度も低い(雰囲気が悪い)
✅仏頂面した店員を見て気分が悪くなるなら、行かない方が良い。
✅あえてこの店舗を利用する価値がない。
✅大切な時間、お金を消費するなら、別な店舗が良い。

望ましくない方向に育った店舗...😨


✅その後

✅簡単なコトだから、差がつきにくい
✅簡単なコトだから、奥が深い

お願いしたことは簡単なコトですし、誰でも出来るコトですが、簡単なコトで差をつけるのは至難の業ですし、それこそ根気が必要です。

実施当初は、効果がないと思っていたことも、継続していく内に変化が現れます。この時点で社員の心の荒れが改善出来たかどうかは分かりませんが...


形だけでも「やるのとやらない」のは違いが出ます。

そこに気持ちが入ると尚更良いのですが、高望みするのは贅沢な段階です。


✅相乗効果、好循環、化学反応

現実的に何がきっかけになるか分かりません。

✅売上が向上した結果を見て、分析すると...。
✅挨拶の習慣が出来て、分析すると...。

繋がっているのは確かですが、きっかけまでは予測出来ていません。


🍀「社員に挨拶をする」「さん付けで呼ぶ」


たったこれだけです。


当初は、嫌々だった人も段々と周囲に捲き込まれていく。
義務的な行動だったのが、いつの間にか変化していく。
さん付けで呼ぶことで、高圧的な態度が防がれる。

それが、自律的になってくると...


良い職場環境を生む理屈は、下記の3種から成り立っています。

✅相乗効果
✅好循環
✅化学反応
1,気持ち良く働く、楽しく働く。
2,それが社員の表情にあらわれる。
3,優しい気持ちから、接客時にお客様に親切になる。
4,売上が上がると更にやる気が出てくる。
5,時には仕事に没頭できる環境になる。

(こうなると僅かばかりと思えた評価や報酬は、効果が増すのです)

雰囲気が悪い職場というのは、生産性も上がりません。気持ち良く働くというのは「楽をすること」ではありませんし、だらだら働くことでもありません。


心の荒れがなくなり自律的な職場になると、売上が向上するのは至極当然なのです。


いいなと思ったら応援しよう!

🔥おじさんDX🔥
🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。