#成長
映画感想『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』
原題「Long Shot」
◆あらすじ◆
ニューヨークで記者として働いていたフレッド・フラスキーは、正義感と頑固な性格がアダとなり職を失ってしまう。ある日彼は友人に誘われたパーティの会場で、かつて秘かな想いを寄せていた初恋の人、シャーロット・フィールドと思わぬ再会を果たす。
監督は『ウォーム・ボディーズ』『50/50 フィフティ・フィフティ』のジョナサン・レヴィン。『ウォーム・ボディーズ』はゾ
映画感想『メランコリック』
◆あらすじ◆
名門大学を卒業したものの、その後は暗い日々を送っていた1人の男性。そんな彼は、ひょんなきっかけから銭湯でアルバイトを始めることとなる。やがて、男性はその銭湯が閉店後に人殺しの場として利用されていること、さらに同僚が殺し屋であることを知る。
公開時、近所で上映されなくて諦めた作品。短期上映してたからようやく観られた。(撮影が浦安だった事で地元上映だそうだ。銭湯の住所『猫実』だったわw
映画感想『1917 命をかけた伝令』
原題「1917」
⚠️結末バレてます(人・_・)
BAFTAで賞を総ナメだったからオスカーも主要賞食い込むのか?って思ってたんだけど視覚、音響系にとどまってたから何故~~??って思ってたんだよね。
で、BAFTAであんなに賞を獲ったのはイギリス、アイルランド俳優&スタッフオンパレードだし、主人公スコ君が英国の1連隊1600人の命を救った英雄だからなのかな?それとも戦時下当時の英国人とドイツ人の
映画感想『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』
原題「Little Women」
◆あらすじ◆
19世紀、アメリカに暮らす個性あふれる4人姉妹。小説家を目指す次女は、執筆に励む日々を過ごしていた。姉と参加したパーティーで気の合う男性と出会ったが、やがて彼のプロポーズを断る。4人は、自分たちの信じる形で幸せを追い求めていく。
世界一有名な四姉妹の成長したその後の物語。
グレタ・ガーウィグ監督の抜群の構成力と脚色で男性優位な社会における性差別
映画感想『カセットテープ・ダイアリーズ』
原題「BLINDED BY THE LIGHT」
◆あらすじ◆
イギリスの田舎町でパキスタン移民の家庭に暮らす16歳の少年ジャベド。音楽と詩を書くのが好きな彼だったが、外では移民へのいわれなき差別や偏見に晒され、家では厳格な父親からの理不尽とも思える抑圧に苦しめられる日々を送っていた。鬱屈を抱え、いら立ちを募らせていたある日、ジャベドはアメリカのロック・スター、ブルース・スプリングスティーンの音
映画感想『WAVES/ウェイブス』
原題「WAVES」
とにかく冒頭からビックリしたのはあのぐるぐる巻きなカメラ演出だなぁ。
この作品は特にカメラアングルとレンズフレアが印象的で「青春真っ只中の【目まぐるしい若さの行動リズム】をこんな風に演出するんだなぁ」って凄く感心させられた。
その映像を更に鮮明に色付ける30曲以上のサウンド♫
どうやら【プレイリスト映画】なんて言われてるみたいでカッコイイ!
で、次に思ったのは・・・あの厳
映画感想『EXIT イグジット』
原題「韓 엑시트/英 EXIT」
◆あらすじ◆
ロッククライミングが趣味の冴えない無職の青年ヨンナム。70歳になる母の誕生日を祝うパーティ会場で、学生時代に想いを寄せていた山岳部の後輩ウィジュと数年ぶりの再会を果たし、一人で心躍らせていた。ところがその時、街では原因不明の有毒ガスが発生し、道行く人たちが次々と倒れる大事件が起こっていた。そして次第に上昇してくる有毒ガスがついに彼らにも迫ってきた。
映画感想『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』
原題「BOOKSMART」
◆あらすじ◆
卒業式を翌日に控えた大親友の女子高生モリーとエイミー。高校生活の全てを勉学に捧げてきたモリーは、苦労の甲斐あってみごと一流大学の切符を手にし、遊んでばかりの同級生たちを見返してやったと思ったのも束の間、パーティー三昧だった彼らも一流の大学に進むと知りショックを受ける。高校生活でやり残したものの大きさを痛感し、何としてでも取り戻さねばとエイミーを説得、呼ば
映画感想『2分の1の魔法』 吹替
原題「ONWARD」
◆あらすじ◆
魔法が消えかけた世界に暮らす少年イアン。引っ込み思案で何事にも自信を持てずにいた彼は、16歳の誕生日にあるプレゼントを受け取る。それは、イアンが生まれる前に他界した父が、16歳になったら渡してくれと母に託した魔法の杖だった。さっそくイアンは一目会いたいと願っていた父を復活させようとするが、魔法は半分しか成功せず、甦ったのは父の両足だけだった。そこでイアンは陽気