
まずは瞑想するのにいい時間帯をみつけよう - マインドフルネス日報
どうも。
マインドフルネス警察のゼンコップ(@zencyborg)です。
最近知ったのですが『サピエンス全史』の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏も、毎日2時間ほど瞑想に取り組んでいます(驚)。
彼に限らず、Googleをはじめ世界中のハイパフォーマーに「瞑想」は大人気。
わたしは社会人になって仕事のストレスに悩まされていましたが、瞑想によって不安が減りました。
その経験をもとに社会のストレスを減らすべく、マインドフルネスを広めています。
NOTEでは毎日、名著『マインドフルネスストレス低減法』からの学びと、シンプルライフ本の抜き書きを少しずつ発信していきます。
また、誰でもすぐに始めれる「3分瞑想」のやり方と「食べる瞑想」のやり方についても簡単に説明。
コロナで不安が続きますが、自分と向き合う機会でもありますので、マインドフルネスを全力で広めていきます🍵
【瞑想】瞑想するのにいい時間帯『マインドフルネスストレス低減法』より
瞑想を行うには、自分にとって一番都合のいい時間帯をみつけましょう。おすすめは早朝。気持ちよく起きて、今という瞬間意外のことを考えないようにし、あるがままのものごととともに自分がいることを感じ、心を開き、意識を集中しましょう。
【早朝に瞑想するメリット】
・一日中注意力が高まり、リラックスしてすごせる
・ストレスがあってもすぐに気付き、うまく対処できる
・その日の体調がわかり、用心したほうがいいかがわかる
瞑想を行う時間は、早朝でなくてもいいが、夜遅い時間は避けましょう。疲れていると、注意集中力を持続することはとても難しい。困惑、疲労、憂うつ、不安は規則ただしく練習をつづけようとする意志を妨げます。
【注意点】
・完全に目が覚めた状態でなければ意味がない
・注意集中力を高める=意識を完全に行き渡らせる
・眠い状態では集中力は生まれない
・こころの中に霧がかかった状態ではなんの意味もない
【読書】『ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果』vol. 13
やることが多すぎて、結局自分は何がしたいのだろう?
「なんでも挑戦すること」は組織の中で称賛される場合があります。
わたしが以前勤めていた会社も「なんでも挑戦すること=善」という考えで、わたしもありとあらゆることに手を出していました。
しかし、手をつけた全てに関して残ったものは、そこそこの結果。
やることが多く忙しい日々を送る中で、結局自分は何をしたいのかを問い直した時に出会ったのが『ワン・シング』という本です。
この本では何かに一点集中して取り組むことが大成功の秘訣であることが解説されます。
以下、本から学んだ重要箇所をいくつか紹介します。
ーーーーーーーーーー
【生産性のルール】
①生産的な人はまず目的を持つ
②目的を指針にして、優先順位を決める
③優先順位を指針にして実行にうつし、目覚ましい成果をあげる
【お金儲けの罠】
お金やものを手に入れようとするのは、それによって喜びが得られると考えるから。しかし、お金やものを手に入れても幸福感が一瞬急上昇するだけで、すぐに下降する。それは、お金やものに馴れてしまうから。
【幸せの5要素(心理学者、マーティン・セリグマンによる)】
①ポジティブな感情と喜び
②何かを達成すること
③他社とのかかわり合い
④何かに没頭すること
⑤意義を見出すこと
→特に重要なのは④と⑤
【金持ちの定義】
金持ちとは、自分の人生の目的のために働く必要がないだけの十分なお金が入ってくる人。つまり、金持ちになるためにはまず、人生の目的が必要。金儲けのためだけにお金を願っても幸せは得られない。金儲け以上の大きな目的があるときに幸せは生まれる。
ーーーーーーーーーー
明日も引き続き、本からの学びを紹介していきます。
【初心者向け】3分瞑想、食べる瞑想のやり方
瞑想に興味があるけど、瞑想のやり方が分からなくて始めれないならば3分瞑想がオススメ。
3分だけなので、すぐに始めることができます。
3分瞑想に興味がわかなければ「食べる瞑想」というものがあります。
これは言葉どおり、食べることを通じて意識を集中する方法を学ぶもの。
瞬間瞬間を体験しながら食べることによって、今まで何となく食べていたものでも思わぬ発見があります。
また食べる瞑想は、瞑想が「何か普通ではないもの」や「神秘的なもの」という誤解を解くのにも使われるトレーニングです。
\【3分間瞑想のやり方】/
・3分だけでいい
・座ったまま
・目を閉じて
・力を抜く
・背筋を伸ばす
・呼吸は自然に任せる
・どんなふうに感じているかを感じる
・呼吸を観察する(呼吸に注意を集中する)
\【食べる瞑想のやり方】/
・3粒のレーズンを用意する(アーモンドなどでもOK)
・レーズンを初めて見るようなつもりで観察する
・指でつまんだ感触、色や表面の状態に注意をはらう
・そこでわきあがる思いに気がつく(好きとか嫌いな思いや、感じなど)
・しばらくレーズンの匂いを嗅ぐ
・口にはこぶために、腕が手を持ち上げるのを意識する
・心と体が食べ物を予期して、唾液をだすのを意識し、唇にレーズンをのせる
・そのまま口にいれて、1粒のレーズンの本当の味をたしかめながら、ゆっくりとかみしめる
・十分にかんだら、飲みくだすときの感触を確かめながら飲みこむ
・自分の体がレーズン1粒分おもくなったような気がするか確認
参考図書『マインドフルネスストレス低減法』
わたしが毎日少しずつ読み進め、瞑想のガイドとして使っているのが『マインドフルネスストレス低減法』です。
わたしがこの本を使う理由は以下の2つ。
①著者のJ.ジョンカバットジンがMasterClassで講師を務めている。
(MasterClassは世界レベルの著名人が講師を務める、アメリカの有料オンラインクラス)
②メンタリストDaiGoさんもオススメする本。
普通の本と比べると本書は390pもあり大著ですが、毎日少しずつ読み進めて実践することによって、確実にマインドフルネスの基礎が身につきます。
少し値段が高いですが、ストレスをなくすための投資だと考えると安く思えます。
本日の瞑想記録
本日も瞑想を行いました。
今日は少し頭痛があり、瞑想をしたくない気分だったのですが、それでもなんとか瞑想にとりくみました。
起きたらすぐに瞑想、というのが習慣になってきていると感じます。
瞑想はスポーツ選手のように、毎日毎日、規則正しく、雨であろうと晴れであろうと、体調が良くても悪くても、練習の成果が上がろうと、上がるまいと、とにかくひたすら練習することが必要です。
瞑想を好きになる必要なく、ただひたすら続けることが重要。
このことを知っていたことも、瞑想を続けれる動機になっています。
ストレスをなくし、偏頭痛をなくすことが大きな動機ですが、治らなくてもとにかく続けるという強い意志をもって、継続していきます。
それでは。