![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161614180/rectangle_large_type_2_a10f7773e528d07543cc869d081383d7.png?width=1200)
Canvaプロ講座の振り返り~1ヶ月目の課題は自分の名刺作成
おうち秘書サロン時代に「ライティングの人」と言われていたらしい私が(笑)、デザインを学ぼうと思ったのは、独学の限界を感じたから。
noteのアイキャッチ画像を作れる時は作っていたのですが、なんだか今ひとつ。
あとは2022年にKindleを出版してから、2冊目が出す出す詐欺になっていました・・・・・・。
今年は残り少ないですし、残りの期間はnoteに集中する方針にしたのですが、来年はKindle本を出したいなぁと漠然と考えています。
そうなると、表紙を自分で作りたいと思ったんですね。
11月からは個人事業を縮小したので、クライアントワークのためというよりも、自分で自分のイメージに合ったデザインを作れるようになりたいからという気持ちで参加を決めました!
受講費は分割があるのがよかった!
面談の時に一括だと絶対無理だし、あとでカードで分割も微妙だな~と、雑談っぽく話していました。
すると、料金の案内時点で分割コースも選べるように。
分割なら、デザインの習い事をする感覚で受講できると思い、エイヤッと参加を決意!
名刺も作ろうと思っていた
個人事業を縮小したので、しばらく出番はないかもしれませんが、いざって時に名刺を作れるようにしておきたいと考えていました。
1か月目が名刺作りだったので、これはグッドタイミング!
ちょうどオンライン秘書という肩書きをやめようと思ったタイミングで、自分自身の今後の仕事内容を考える時間にもなったこともよかったです。
ライティングを主軸とするサービスを提供するフリーランスになろうと思っていたので、屋号をつけた時に考えていた原点に戻りました!
名刺1枚目:noterとして作成
今年中に有料noteを出したいと思っていて、リアルで配るのではなく、ネットで見せることをイメージしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731418149-WqcPokGpzU3hMjwvCe4aEVNf.png?width=1200)
有料noteの無料部分で使用予定です。
名刺作りに関しては、自分の作成イメージに近いものをデザインから選び、自分の情報を入力したり、デザイン変更することでオリジナルデザインにしました。
それくらいなら、自分でできるよねって思うかもしれませんが、独学ではわからなかった細かい部分のアドバイスがあったのがよかったです!
名刺2枚目:営業用に作成
たまたま見たnoteから、顧問ライターの仕事に興味を持っています。
書くことに携わってきた年数は長いので、書くことが苦手な方に対して、書くことのお手伝いはできそうと考えました。
ヒントになったのは、まちか先生という方のnoteです。
現在、偶然この話をした法人1社をサポート中です。
(メールの文章作成などの事務サポートを含む業務)
今後の働き方が定まっていないので、もう少し内容を練ってから、できそうだと思ったら、正式なサービスにしようと考え中。
日本語として正しいことと、人の心を打つ文章は別問題な気もするので、顧客になる方がどういった文章を必要としているかで、受注できる時とできない時がありそうです。
今後、どういう風にしていくかが決まったら、印刷しようと思っているのが以下の名刺です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731161771-7tl4uAU5dKmDBOXGv6RwiqFV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731468558-LdsbaSkmXQUCyi4ewWMEF9gp.png?width=1200)
今のXが顧客向けではありません。もし業務をスタートするなら、新しいSNSアカウントを作ろうかと迷っています。そのため、上の名刺は借案です。
「ストーリーを紡ぐ 信頼のライティングサービス」が恐らく関西エリアの方なら「なんのことやねんっ」と突っ込まれそうなので、キャッチコピーも変更になるかもしれません。
ちなみにチャットGPTで出してもらいました。
自分で考えると、ここまで思い切った内容にはできないので、考えてもらうのもありだと気づいたのも発見でした。
noteの記事見出し画像(アイキャッチ)の添削
名刺作り以外に、質問で添削をお願いしました。
上の記事では、添削後の分をそのまま使用しています。
ちなみに最初に興味がある方もいるかと思うので、こんな感じでした
![](https://assets.st-note.com/img/1731417926-ERqY4Q6nNAaZGVpBLKlzeU9m.png?width=1200)
こうやって見ると、人のイラストが多すぎる気もしますね。デザインのセンスって、すぐに身につくものではなく、日々いろいろなものを見て、考えることが必須そうです。
学ぶと自信がつく!
今まで独学でやってきて、なんとか乗り切れていたので、わざわざ学ぼうと思っていませんでした。
でも、noteのアイキャッチの添削を受けた後に作成した画像はかなりよくなったとのことで、学んだ効果が出ていると思います。
ぽぽしおさんがポジティブで褒め上手なんですよ〜笑。
どこを目立たせるべきか?など、独学の時には知らなかった視点でデザインを作成できるようになりました。
Canvaは直感的に操作できるし、テンプレートもあるので、独学でも利用できます。でも細かいところを変えたいと思うと、わからないことがありますよね。
受講中は不明点の質問ができます。活用して、Canvaに詳しくなれたらと思っています。
今後、新しいデザインツールが出てくる可能性の方が高いでしょう。
でも、操作は違ったとしても、デザインの基礎を知っておくことはムダにはならないと考え、受講することにしました。
11月はサムネイルを作るそうです。どんなものができるか、楽しみですね!
最初は街中で、デザインや文章を観察することが増え、ただ歩いているだけなのに頭が忙しいです(笑)。
文章の学びだけでなく、思い切って違うことにチャレンジしてよかったと思えた1ヶ月でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![叶井ゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124951082/profile_10cc7ea753de50cec69815a680877f04.jpg?width=600&crop=1:1,smart)