
カップ焼きそば作り代行サービス
経営しているレモネード専門店で、実験的にカップ焼きそば作り代行サービスを始めてみた。
お客様が持ち込んだカップ焼きそばを、有料で代わりに作るというものだ。
一般的な作り方だけでなく、焼いて欲しいと言われれば、別料金で焼きもする。
味つけを付属のソース以外でして欲しいと、調味料などを持ち込まれたら、別料金でその要望にもお応えする。
今のところ、評判は上々だ。
海の見える所でレモネードを飲みながらカップ焼きそばを食べると、気分が違うという。
思いついたきっかけは、妻のTwitter(現在のX)投稿だった。
#物書きのみんな自分の文体でカップ焼きそばの作り方書こうよ
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
熱湯か、それに近い温度のお湯を用意しましょう。
再沸騰ボタンのあるポットのお湯なら、再沸騰推奨。
カップ焼きそばの外装フィルムを剥がし、お湯を入れる側の蓋を、線の位置まで剥がします。
中を見て、かやくやソースなどの小袋を取り出しましょう。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
かやくは、麺と一緒に予め容器の中に入っている場合があります。
かやくも小袋入りの場合は、蓋を剥がした側を下にして、容器を縦にすれば、ストンと落ちてきます。
そうして片手で受け止めれば、早いでしょう。
取り残しに注意!
小袋の取り残しがないか確かめたら、お湯を注いで蓋をしましょう。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
所定の時間を待つ間に蓋が浮き上がらないよう、何か重しになる物を乗せておくといいです。
お箸は、蓋が浮き上がろうとする力に負けがちです。
別の物をお勧めします。
何分待つかは、パッケージに書かれた時間通りでなくても構いません。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
好みに合わせて、長くしても短くしてもいいです。
初めて食べる場合は、パッケージ通りの時間だけ待って、次回から調節するのが無難かもしれませんね。
待ち時間が終わったら、お湯を捨てる側の蓋を剥がしましょう。
お湯を捨てる時、念のため、お湯を注ぐ時に剥がした側の蓋を抑えながら容器を傾けると、麺が大量にこぼれる事故を防げます。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
お湯を捨てる時、かやくや細かく砕けていた麺が、少しばかり一緒にこぼれることが多いです。
そういうものだと思っておきましょう。
ほんの少しでも食べ物を捨てたくないならば、ザルの上でお湯を捨てましょう。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
こぼれたかやくや麺を拾えます。
時々、麺を大量にこぼすタイプの人も、ザルの上でお湯を捨てればいいのではないでしょうか?
しっかりとお湯を捨てたら、ソースを麺全体に行き渡るようにかけて、混ぜます。
ソースが液体でも粉末でも、全体に行き渡るようにかけると、混ぜたあとのムラが少ないです。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
味を均一にするためのひと工夫、するかしないかの差はありますよ。
青のりや紅生姜は、好みに合わせて散らしましょう。
カップ焼きそばについている物だけにとらわれず、ふりかけや鮭フレークなどを加えてみるのもいいです。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
卵が好きな人は、待っている間にスクランブルエッグを作って、最後に加えてみてはいかがでしょうか?
焼きそばである以上、麺を焼きたいという場合は、麺を焼くついでに卵などを加えられますね。
そうそう、お湯は捨てずにスープに使うという工夫もありますね。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
その知恵を授けて下さったのは、テレビ番組で話題になった北海道版ペヤングです。
メーカーやテレビ番組の関係者御一同様、ありがとうございます。
では、お読み下さった皆様、楽しいカップ焼きそばライフを!🥰✨
※別のスレッドに、麺を焼く場合の説明を書きました。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
引用元をご参照願います。https://t.co/AGO0YGwPCa
#物書きのみんな自分の文体でカップ焼きそばの作り方書こうよ
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
お湯で作る方法は、引用元ののスレッドに書きました。
このスレッドでは、2ツイート目から、麺を焼く場合の説明をします。https://t.co/xqYvmyRRBq
お湯を捨てる所までは、別スレッドの6ツイート目途中までと同じです。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
カップ焼きそばでも麺を焼きたい!という場合は、お湯で柔らかくした麺を、フライパンで焼きます。
熱したフライパンに適量の油を落とし、全体に広げながら油に熱を加えます。
油の種類は、お好きなものを。
頃合いを見計らい、カップ焼きそばの麺をフライパンに入れ、好みの焼き加減になるまで火を通します。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
この時、卵などの熱を加えるタイプの具を入れるのも良いでしょう。
ソースはカップ焼きそばについている物でも、別の物でも、お好みでどうぞ。
パスタソースを使うのもアリです。
複数の作業を同時進行させるのが苦手でなければ、お湯を捨て始める直前辺りから、麺を焼くためのフライパンを熱しておくといいですね。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
時間の逆算が得意な場合は、フライパンの油に熱が通る頃にお湯を捨て終わると、理想的ですよね✨
たかが3分ほどでも、待っている間に、麺と一緒に炒める具の準備など、できることは複数あります。
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)【雑多アカ】 (@yuzukilemon) December 18, 2022
でも、とことんシングルタスク脳の人は、無理をせずに、ひとつひとつの手順を確実に。
幸い妻も乗り気になってくれ、サービス期間中は、妻が投稿したカップ焼きそばの作り方を店内に掲示し、希望者に販売することにもなった。
サインにも応じてくれている。
サービス開始以来、近くのコンビニでカップ焼きそばの売上が伸びて、感謝されている。
一応、期間限定にしてはいるが、期間終了後のことは、状況を判断して決めたい。
***
埋め込み記事の企画で書いてみました。
この企画は、やすたにありささんの投稿を拝読して知りました。
すぐに、過去のTwitter(当時の名称。現在のX。)投稿を埋め込みで使える!と思いました。
まとめ記事でも良いのですが、レモネード屋さんのシリーズ掌編小説に取り入れてみることにしました。
レモネード屋さんの女性が私とは違うイメージの方は、埋め込み投稿のアイコンや名前をご想像で上書きして下さい。
企画の秋峰さん、知るきっかけを作って下さったやすたにありささん、ありがとうございます。
***
レモネード屋さんのシリーズ小説は、埋込みからお読みいただけます。
埋め込み先にシリーズ作品の埋め込みをしてありますので、埋め込みを辿って、全編お読み下されば幸いです。
***

いいなと思ったら応援しよう!
