国際芸術祭「あいち2022」に参加できる言葉のパレード「#愛の礫」
今夜(2022年7月21日)22時から、Twitterで言葉のパレードが始まります。
その名は「#愛の礫」プロジェクト。
詳細は、埋め込みツイート内のフライヤー画像に。
「#愛の礫」詳細
【拡散希望】7/21(木)22時〜
— 『#愛の礫』 (@ainotsubute2022) July 14, 2022
■「愛の礫ALIVE2」■
「生きている」をテーマに「#愛の礫」を付し、詩やフレーズ、その他の表現を自由に一斉ツイートを。いまここのことばを分かち合いましょう。
※ ツイートは、国際芸術祭「#あいち2022」の和合亮一ブースの展示モニターに、表示/展示されます。 pic.twitter.com/yOgm2iT65z
【愛の礫ロゴ・フライヤー】
— 『#愛の礫』 (@ainotsubute2022) July 14, 2022
Maria Ricaño(@Pilylicious)
About ‘#LOVEPEBBLE’ in English
■ "#LOVEPEBBLE ALIVE2" on Thursday, July 21 at 22:00
— 『#愛の礫』 (@ainotsubute2022) July 20, 2022
Let's tweet poems, phrases, and other expressions freely with the theme of "Alive" and add "# LOVEPEBBLE ". Let's share the words of the here and now. #愛の礫 pic.twitter.com/91EzDi7qgC
The tweets will be displayed on a monitor in the Ryoichi Wago booth at the #Aichi2022 International Art Festival.#愛の礫 #LOVEPEBBLE https://t.co/tJFzP6qjLE
— 『#愛の礫』 (@ainotsubute2022) July 20, 2022
Poet Ryochi Wago「和合亮一」among the selected artists, invites the public to interact via Twitter using the hashtag #lovepebble and share messages, images or artwork on the theme "I'm still alive." The tweets will be displayed at the International Art Festival. #あいち2022 pic.twitter.com/qJNce6s3VY
— 『#愛の礫』 (@ainotsubute2022) July 21, 2022
フライヤーの文字書き起こし
以下、埋め込みツイートのフライヤー画像の代替テキスト(ALT)代わりに文字を書き起こします。
「#愛の礫」を開催いたします。
ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)が発達し日常生活に浸透した現在、世界各地から誰もが即時的に表現を発信することが可能になりました。
しかし不便さと離れた私たちが生きる現代社会は、自然災害やパンデミックなどが浮き彫りにしていった存在や時間の問題を多く抱えています。
「#愛の礫」は、「STILL ALIVE」をテーマに掲げる国際芸術祭「あいち2022」の展示場の最後に用意されたモニター上にSNSを活用した世界各地からの発信を映し出し、諸問題へのクリエイティブな応答を試みます。
詩人・和合亮一が2011年からTwitter上で発信している「詩の礫」、2020年から多くの参加者と共に発信している“詩の礫「Ladder」”は、多くの問題と共にある不確かな時代の反映と新しい価値観の提示を行って来ました。
「#愛の礫」は、世界各国から「あいち2022」へと寄せられる「STILL ALIVE」を有機的に明滅させ、国際芸術祭「あいち2022」の展示を経験した鑑賞者の「STILL ALIVE」の発信と共に個々の領域や枠組みを横断していく<言葉のパレード>を為していきます。
Twitter上に「#愛の礫」を付して発信された表現が、時に展示作品の批評性を持ちながら「生」を輝かせ展示されていくのです。
時間と空間を超え、新たなる価値観と共に繰り広げられる<展示をつぶやき展示していく>「#愛の礫」に是非ご期待ください。
愛の礫実行委員会
詩人・和合亮一さんのメッセージ
「#愛の礫」 言葉のパレードは、夜を徹して、にぎやかに行われるのが望ましい。今夜も次から次へとバトンが渡されるようにして、夜を越えて、どうか書きつないで下さい。全国の、全世界のみなさん、ワンツイートでも良いです。あなたの言葉で、ぜひパレードへ。 pic.twitter.com/fEiU04wpWP
— 和合亮一 (@wago2828) July 21, 2022
いよいよ7月30日がオープンとなります。足を運ぶことが出来る方は、愛知芸術文化センターに集まりませんか! 午後2時から和合は10Fの入口を過ぎた展示場前で、伝説の(?)パフォーマンス「紙ぶん投げ朗読」を行います。「#愛の礫」 pic.twitter.com/3T3o3UFPuj
— 和合亮一 (@wago2828) July 21, 2022
午後4時からは8Fの出口に近い「#愛の礫」モニター前で、伝説の(?)「白紙」というパフォーマンスとおなじみの「#礫の楽音」の生配信を行います。
— 和合亮一 (@wago2828) July 21, 2022
足を運ぶことのできない方のためにも、30日の「国際芸術祭」のオープニングや展示作品の写真やフレーズなどを、「#愛の礫」にツイートしていただけると嬉しいです。ぜひ、「あいち2022」の会場でお会いいたしましょう。 pic.twitter.com/G6WtYnYTB3
— 和合亮一 (@wago2828) July 21, 2022
「礫の楽音」生配信について
【拡散希望‼️】
— 平川綾真智|「愛の礫」|7/30土「#礫の楽音」名古屋|7/31日「#ポエトリーブックジャム」‼️ (@197979ahirakawa) July 21, 2022
■7月30日(土)16:00〜
詩の礫「Ladder」 × #MIDNIGHTPOETS
「#礫の楽音」@ 国際芸術祭「あいち2022」
▶️ https://t.co/ljTO0yy05n
【出演】和合亮一 / 平川綾真智
【進行】ikoma (胎動LABEL / 渋谷のポエトリーラジオ)
【ゲスト】向坂くじら(Anti-Trenti)#礫 #愛の礫 pic.twitter.com/ZQt9ABar5B
■向坂くじら @pomipomi_medama
— 平川綾真智|「愛の礫」|7/30土「#礫の楽音」名古屋|7/31日「#ポエトリーブックジャム」‼️ (@197979ahirakawa) July 21, 2022
詩人。国語教室 ことぱ舎(埼玉県桶川市)代表。
Gt.クマガイユウヤとのポエトリーリーディングユニット「Anti-Trench」として、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」、谷川俊太郎トリビュートライブ「俊読」などに出演。
2022年夏に第一詩集を刊行予定。 pic.twitter.com/f7wvjvdq7e
【#礫の楽音 とは】
— 平川綾真智|「愛の礫」|7/30土「#礫の楽音」名古屋|7/31日「#ポエトリーブックジャム」‼️ (@197979ahirakawa) July 21, 2022
詩の礫「Ladder」と「MIDNIGHT POETS」コラボ企画のオンライントーク&リーディングイベント。
災禍と向き合い表現してきた詩人・和合亮一、平川綾真智、そしてikoma(胎動LABEL/渋谷のポエトリーラジオ)が、ゲストをお招きし、詩、表現についてトークし、そして朗読します。
■7/30に開幕いたします国際芸術祭「あいち2022」のオープニング・イベントにて、参加作家の和合亮一さんの展示ブースからパフォーマンスとして配信予定です。是非リアルタイムで、お聴きください。https://t.co/ljTO0yy05n
— 平川綾真智|「愛の礫」|7/30土「#礫の楽音」名古屋|7/31日「#ポエトリーブックジャム」‼️ (@197979ahirakawa) July 21, 2022
まとめ
サラーっとすごいことが書かれています。
自分のブースで作品を展示する出展アーティストでなくても、国際芸術祭「あいち2022」に作品を出せるチャンスがあるということです!
出展アーティストの一人である詩人・和合亮一さんが、愛知芸術文化センター内のご自分の展示ブースで、そのような素晴らしいチャンスを他人に与えて下さるというプロジェクトです。
しかも、参加方法はTwitterでハッシュタグ「#愛の礫」をつけて、作品をツイートするだけ。
一応、曜日と時刻が決まってはいますが、2022年7月29日まで随時、作品を投稿できます。
そして、2021年12月から毎月開催されているオンライントーク&リーディングイベント「礫の楽音」の生配信が、国際芸術祭「あいち2022」の会場で行われます。
2022年7月30日、愛知芸術文化センターへおいでになる方々は、かなり貴重な体験ができることになります!
「愛の礫」参加時の注意点
参加においての注意点は、公開アカウントで作品をツイートするということです。
鍵付きアカウントでツイートした作品は、愛知芸術文化センターのモニターに表示されません。
作品募集期間および「あいち2022」の会期中は鍵を外すか、専用アカウントを新規で作成するかして、ご参加ください。
ハッシュタグ「#愛の礫」つきの作品は、全て“『#愛の礫』プロジェクト参加作品”Twitterアカウントでリツイート(RT)されます。
Twitterのバグなどで、タグ検索をしても表示されないツイートもあるため、リツイートが漏れている場合は、詩人・平川綾真智さん(@197979ahirakawa)のTwitter DMへご連絡を。
ただし、手動リツイートであるため、ある程度の時間はかかります。
いいなと思ったら応援しよう!
![夕月 檸檬 (ゆづき れもん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24309208/profile_c36e39bf292a18ad4dcd8c8490cde884.png?width=600&crop=1:1,smart)