![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60088278/rectangle_large_type_2_968e7d5c8e2ca2f7d03a2326e6de8a1a.jpeg?width=1200)
Photo by
snafu_2020
雨に関する熟語
note編集部の期間限定サークル「創作をまなびあう会」掲示板→記事下の「こちらもおすすめ」→「このクリエイターの人気記事」の経路でnoteサーフィン中、偶然見つけた記事から、新たな国語知識を得ました。
上の埋め込み記事の見出しで使用されていた、雨に関する熟語3つです。
雨気(あまけ/うき)
あま‐け【雨気】
〘名〙 雨が降り出しそうな天気。雨模様。雨景色。雨もよい。
う‐き【雨気】
〘名〙 雨が降りそうな様子。あまもよい。雨意。
コトバンク 精選版 日本国語大辞典「雨気」の解説より引用
う‐き【雨気】
雨の降りそうなようす。雨模様。雨意。あまけ。「雨気を含んだ雲」
あま‐け【雨気】
雨の降りそうな気配。雨模様。雨景色。
コトバンク デジタル大辞泉「雨気」の解説
想像した読み方ふた通りが、どちらも辞書に載っていました。
「雨景色(あまげしき)」を意味するのが「あまけ」と読む場合だけなのが、面白いですね。
上記の解説で初めて目にした「雨もよい」「あまもよい」の意味も調べてみました。
あま‐もよい〔‐もよひ〕【雨▽催い】
今にも雨が降りだしそうな空のようす。雨模様。あめもよい。
あめ‐もよい〔‐もよひ〕【雨▽催い】
「あまもよい」に同じ。
コトバンク デジタル大辞泉「雨催い」の解説より引用
「雨気」「雨催い」ともに、WindowsPCのIME変換で一発変換できない事実からも、使用頻度の低さが窺えます。
どちらの言葉も、俳句や短歌で使えそうな気がします。
雨中(うちゅう)
う‐ちゅう【雨中】
〘名〙 雨の降る中。また、雨降り。雨の日。
コトバンク 精選版 日本国語大辞典「雨中」の解説より引用
う‐ちゅう【雨中】
雨の降るなか。「雨中の熱戦」
コトバンク デジタル大辞泉「雨中」の解説より引用
読みは音読みでそのまま、意味は読んで字の如しですが、使う頻度は少ない気がしますね。
文学的表現を使いたい時のために、覚えておくといいかもしれません。
雨開(あまあけ)
雨開 あまあけ
雨の上がること。雨上がり。
出典:日本国語大辞典
読みは訓読みでそのまま、意味は読んで字の如しですが、使う頻度は少ないですよね。
日本語ボキャブラリーテストで35760というスコアを出したことがありますが、まだまだ持っていない語彙があります。
私の語彙力は・・・【35760】です!あなたは? https://t.co/wAYZszxm6p #私の語彙力は
— 夕月 檸檬 (ゆづき れもん)🍒🐹8月よりfmGIGで作品の朗読版、毎週木・金に放送中! (@yuzukilemon) May 1, 2018
記事をお書きになったアリタカさん、新たな語彙を得て記事を書く機会を下さり、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![夕月 檸檬 (ゆづき れもん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24309208/profile_c36e39bf292a18ad4dcd8c8490cde884.png?width=600&crop=1:1,smart)