見出し画像

後にも先にもあんなスリリングな体験はなかった。

発達でこぼこシンママのゆずです。

昨日、おとといの投稿記事。
100日目投稿の記事より、
ONEPIECEミンティアの記事の方が
「スキ」がぱぱっとついて、ありがたいやら、
何だか私らしいよなあとふふっと和みました。

肩の力を抜いてミンティアコレクションを
載せてしまったつぶやき。
noteってこういう変化球があって
意図しない方向に転がっていくから面白いのです。

何にせよ、「スキ」も「こいつおもろいやん」でもリアクションが一番うれしい。
にやにやして、ますますネタ探しながら歩いてしまいます。

100日目の記事を少しアレンジして、
自己紹介の記事を更新したいなと策略中です。
言いたいこと、伝えたいことが
ぎゅっと詰まっているから。(宣伝宣伝♪)


そう、あの恐怖体験。まあ向いてなかったんやろな。


スリリングで恐怖な体験。
そう、教習所です。

え、私だけ?

20代だけ、補修がとり放題コースになったんです。
うちの教習所。
ぜったいに、ほしゅうになる。
自信があった私はなんとしても、
29の今取りたいと
思っていました。
あの頃は若かった。

運転、きーつけてや。


元夫の都合で住んだ片田舎。
夜になると道路にイノシシやシカは普通に歩いています。
イオンやスーパー、コンビニもあるし、
最寄り駅は徒歩20分以上坂を上るけれど、
まあ自然は豊かでいいところでした。

ええ、車さえ、車さえあれば
便利な地域に住んでいました。

そして、車があるだけではなく、
運転できなければいけない。

そうだ、免許とろう。

でも私、会社の先輩に
実は免許持っているんですよ!と言うと、
よく公安委員会が許したな
と言われちゃうようなやつです。
ひどい。
でもそんな落ち着きのないやつだったようです。


大体、歩いていてもあんなに道に迷うのに、
車を運転していたら、ずっとカーナビに
操られているような気がする。
「え、うそやん」「もうちょいはよいうてよ」
くらいずっとぶつぶつ言っている気がする。

独り言くらいで済むならいいけど、
間違いなく駐車場、及び公道で迷惑をかける。

縦列駐車ってなに。
イオンのあの立体駐車場、
みんなどうやってくるくる回っているの。


一番怖かったのは高速教習。
他の子とペアで、教官の待つ
車に乗り込みました。
何だろう、教習所の教官って
いざとなったら隣でブレーキを
踏んでくれるって抜群の安心感と信頼感を
抱いています。

私の左は任せたぜ。


…無事に帰ってこれてよかった、
という感想しか思い浮かばない。

怖かった、だって隣で「もっとスピードを!」
とか言うんだもの。
む、むりってあれほど連呼したことは
ございません。
(法定速度は守りましょう、高速道路ですよ)

ペアの子はぼそり、死ぬかと思ったと
言い残しました。


第一、まだ赤ちゃんだった娘を
だっこひもにいれて
通っていたものだから、よく目立ちました。
託児所に預けられたので、
安心して90分授業に。
目立った分、
「お前まだ補修終わっていないのか」と
覚えられるはめに。
いつ卒業すんねんと
なんと半年かかって地道地道に卒業いたしました。
(先生曰く通常の倍らしいです…)

ほんといい経験になりました(遠い目) 
先生すみません。


もうあんな体験はできない、いろんな意味で

発達特性、ADHD面が特に強調されると
私はもう運転できません。
多動とか、不注意とか。

運転ってものすごくマルチタスク。
同時に作業をいくつもしないと
いけないのです。

免許を取りに行く前に
もし診断名がわかっていたら
多分取ろうと思わなかったでしょう。
自分がいちばん怖さをわかっています。

発達障がいがあっても、
毎日安全運転されている方を
尊敬します。

みなさま、毎日どうぞ安全運転で。

誰にでも向き不向きはあるよ、私。


私はたぶん、
永遠のゴールデンペーパードライバー。

対向車が一台も来なければ
乗れる気がします。

今日も読んでいただき
ありがとうございます。
スキ、フォロー、コメントうれしいです♪


こちらもどうぞ。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集