シェア
今の若い子は失敗を嫌がる、なんていう。 当方35歳。失敗は嫌ですとも。 それは勇気がないか…
こんにちは。 素敵な動画を観たので、絵を描きました。 「Hair Style」 水彩画、A4サイズ …
こんばんは。 さて、新年ですね。 あっという間に2021。 世の中はまだまだ大変だけど、私個…
その1:時間をかけるメリット最近、自分が描く人物画の下手さに愕然とし、人物画のスケッチを練…
前から興味があった「傾聴」について、本を読んで勉強してみました。 図書情報 「プロカウン…
お早うございます。 朝、外出する時に冬物のコートを出してしまった。 冬一歩。 朝の絵描き最近、朝目覚めてからの1時間を絵を描くことに使っている。 夜に時間を区切らず描くのも好きなのだが、生活のリズムを整えねばならず、それなら1番力があるであろう時間に好きな事をしようという魂胆。 毎日少しずつ、絵に向き合う。 作品を作るには根気が要る。 作業事態は地味だから、いつも自分の集中力とにらめっこしている。 そんな事を数日続けていると、気のせいか少しだけ辛抱強くなった気が
こんばんは。 先日のこと。 少しマニアックな画材が欲しくて、行動範囲の中にある文具店をハ…
お早うございます。 過去の記事でも書いてますが、私はうつ病を患っており、治療を受けていま…
こんばんは。 最近描いた絵を、無秩序に貼り付けてゆきます。 「River side」 使用画材:アク…
こんばんは。 ちょっと興味があり、日本で古くから使われていた色について、調べてみました。…
お早うございます。 しばらくの間、ひとつのテーマについて絵を描いてみようと考えている。 …
お早うございます。 今朝、ふと考えたことを書かせて下さい。 作品の完成は、作者・作品間の合意を持って成される みたいなことを想った。 まあ、文字にしてしまえば当たり前なのだけど。 私は根っからの凝り性だ。 凝り性であるが故に創作に向いていると思っているが、一方で「作品を完成させられない」といった問題が出てくる。 作品作りを進めていくと「あともう一筆入れるか入れまいか」みたいな所が出てくる。 その一筆によって、作品全体の印象が良くも悪くも変わることが多いように思う。