![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15257263/rectangle_large_type_2_6a253e9d46babd6c9d55da09332f32ea.jpg?width=1200)
アーレントの哲学【労働、仕事、活動の違い】
近代ドイツのユダヤ人女性哲学者の
ハンナ・アーレントさんの
『労働、仕事、活動』
についての哲学が凄く心に響いたので
ここに残そうと思いました。
内容は凄く難しいので
ざっくりまとめると
人間には「労働」「仕事」「活動」の3つの活動力があって、それらが人間を他の動物から区別している。しかし近代社会は「労働社会」となり、私たちが人間であり、自由となるために欠かせない「仕事」や「活動」を押しつぶそうとしている。人間はいまや動物化の危機に直面している。
との事です。
すごくわかりにくいですよね。笑
もっとざっくりとまとめると
人間の活動力には
『労働、仕事、活動』の3つがあるとの事です。
労働とは
人間が生きていくために活動をする事
いわゆる「食うために働く」という
ような感じです。
仕事とは
「労働」のような自然の摂理にそって
働くのでは無く、
「自分という人間の表現」
つまり自然とは異なる世界や
時間を超えて存続する世界を創り出そうとすることです。
活動とは
自分も含めて多数の人達のために
出来る活動のことです。
超絶ざっくりとまとめるとこんな感じです。
ここからは私の個人的意見ですが
現在の人々はこの「労働」に
命の時間を割いてる方が多いのでは
無いかと思います。
サラリーマンやOLとして働いている方の中で
「生きるため」「食うため」に働く
という考えの方は多いのではないでしょうか?
これは、
生きる為に狩りをする肉食動物
や
生きる為に草木を食べる草食動物
等の人間以外の生き物と何ら変わりなく
人間だからこその価値を最大限に
いかせてないような気がします。
もちろん全員がそうでは無いとは思います。
ただそこだけの価値観で貴重な命の時間を
消費してしまうのは
とてももったいない事だと感じます。
労働も大切ですがそこだけにとらわれず
自分が生きている事を証明したり
自分自身を表現する「仕事」
や
まわりのたくさんの人や
困っている人達を助ける
利他的な「活動」
にも命の時間を使っていきたいですね。
さらに詳しくはYouTubeにて公開しているのでこちらからご視聴ください