冬を乗り切るために対策や健康管理の正しい方法を知っておこう
気をつけたい3K
✅対策1.
🌈KEEP DISTANCE<距離を保とう>
人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メートル)空けましょう。屋外や屋内を問わず、日常的にマスクを着用しましょう。
✅対策2.
🌈KEEP CLEAN<衛生を保とう>
家に帰ったらまず、手を洗いましょう。人の多い場所に行った後は、できるだけすぐ着替え、手洗いうがいだけではなくシャワーも浴びましょう。手洗いは30秒程度を心がけ、石鹸で丁寧に洗うことを推奨します。
✅対策3.
🌈KEEP WATER<水分を保とう>
冬は水分補給を怠りがちですが、実は冬の季節も重要です。実は体内の水分量が減ると、線毛輸送機能による人間の身体の防御機能が低下します。マスクの着用により口や喉の湿度が保たれるため、喉の渇きを感じにくいことを意識し、感染対策のひとつとしてしっかり水分を補給しましょう。
「イオン飲料」で体内の水分を「水」よりも多く摂取できる
身体の水分量を維持するためには、体液に近い成分のイオン飲料がおすすめ😃
ナトリウムなどのイオン(電解質)を適切な濃度で含んでいるので体に負担をかけず体内に素早く吸収されます。
冬は空気の乾燥に加え、暖房機器の使用などによって屋内ではさらに湿度が低くなりがちです。こうした環境下では身体も乾燥してしまいます。失われた水分を補うことは、ウイルスなどを排除する線毛機能を守るうえでも大切です。
イオン飲料による水分補給によって鼻腔にある線毛輸送機能が維持されることが判明
🌈線毛機能は、体内へ侵入する異物を除去する線毛。
それら異物を追い払い、気管支をきれいに保つ働きをしているのが、粘液上皮細胞の線毛です。
🌈線毛輸送機能・・・呼気と共に侵入した異物(ウイルスなど)を外層粘液に捕捉し、粘膜にある線毛を動かして、異物を輸送・ 排除して感染を防御します。
鼻腔の粘液線毛輸送機能は、低い湿度環境で低下すると知られています。
無摂取とミネラルウォーターを摂取した場合に比べて、⭐️イオン飲料を摂取した方が、線毛輸送機能の低下を抑えることがわかっている。
【正しい水分補給のポイント】
身体の中に異物が入ることを防ぐためには、身体の中の水分量をキープしておくことが大切です。乾燥しやすい冬は、喉の渇きに関係なくこまめに水分を補給へしましょう。
「イオン飲料」は、長く水分をとどめておくことができて効率が良いのです(^_^)
線毛輸送機能の働きを確認できているイオン飲料もあるので、賢く選びましょう。
冬に負けないために大切な対策
🌈寒さ対策
暖かい所から急に寒い所へ出ると、血管が収縮します。そのため、冬は高血圧になりやすくなります。特に冬は室内と外気との差をなるべく少なくするようにしましょう。
・外出時、マスクやマフラー、手袋などで肌の露出部分を少なくする。
防寒着は、外に出てからではなく、家の中で着用してから外に出ましょう。
・居間と浴室、便所の温度差が少ないよう暖房や着衣に気を付ける。
・入浴方法に注意。
冬は、寒い脱衣所で裸になると血圧が上がり、熱い風呂に入るとさらに上昇し、風呂に浸かっていると徐々に下がります。そして、風呂から上がると血圧は大きく下がります。
長湯はせず、
⭐️ぬるめ(40℃ぐらい)の風呂に5〜10分間位浸かりましょう。
🌈乾燥対策について
冬は空気中の水分が少ないことに加え、暖房を使用することにより、室内の空気は非常に乾燥しています。空気の乾燥により、何が起こるのでしょうか。
⭐️乾燥肌
冬には寒気が肌の血行や新陳代謝を悪くして皮脂や汗が出にくくなります。さらに、冷たく乾燥した風が肌の水分を奪うため、肌の水分が不足して乾燥肌となります。
対策
・熱いお湯の入浴は避ける。
・体を洗うときは石けんをよく泡立てて、タオルでのこすり過ぎに注意する。
・入浴後は保湿剤を塗る。15分以内が効果的。
✅よろしければサポートお願いします🤲 毎日更新するためのモチベになります。 頂いたサポート代は、毎日の活動費に使うとともに 私の記事をご覧になって、何かご要望があれば なんでもリクエストしてください!どうぞよろしくお願いします❕❗️‼️