![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52485443/rectangle_large_type_2_6a822c44a6ee8a4da11e6aeb9b7e4a05.png?width=1200)
お勧め腕トレーニング
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
本日もトレーニング記事になります。
今日は上腕二頭筋のトレーニングをご紹介します。
本日ご紹介するトレーニングは
『ゾットマンカール』という種目になります。
名前の由来はアメリカ人のゾットマンさんという方が関係している様です。
こちら、肘の関節可動域も満遍なく動かせるのでお勧めのトレーニングです。
ぜひ最後までお読みください。
1、ゾットマンカール
以下、ゾットマンカールのフォームになります。
と、こんな感じで腕を右回り・左回りと回していきます。
可動域が小さくならない様に、なるべく大きく動かしてください。
上腕二頭筋、上腕筋、前腕など腕周辺の筋肉がフル稼働します。
そして、このゾットマンカール、手を抜くところがありません。
どの位置にいても常に腕に力が入っています。
なので、高重量じゃなくても(そもそも高重量でできない)軽い重さのダンベルでもかなり効果は期待できます。
1周終わったら反対わましでもう1周、それを交互に行う感じですね。
2、注意点
注意点としては
きつくなってきたときに、腰を反って行う事があります。
ご自身で理解されていらっしゃるなら、まだいいですが
そうじゃない方は、なんとか持ち上げようとして腰を反ってあげようとしてしまいます。
そうなると、腰への負担がかなり大きくなるので腰痛を引き起こしかねません。
体幹の力が抜けない様に、骨盤をニュートラルの状態を保ったまま行える様にしましょう。
ダンベル の重さも拘らなくていいです。
ちゃんと反動を使わない重さでやってください。
3、まとめ
ということでゾットマンカール をご紹介しました。
冒頭でも説明した様に、ゾットマンさんが発案したトレーニングらしいです。
人名が由来しているトレーニングも面白いですよね。
人名が由来しているトレーニングもまとめて記事にしてみようかな。
ぜひ皆さんもお試しください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:LifeLINE公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)