神無月(かんなづき)の由来。八百万の神々はなぜ出雲大社に集まるの?
古代日本史にハマった僕が、真っ先に調べたいと思った神話にまつわるキーワード。それが“神無月(かんなづき)”です。
旧暦の中でも特に人気が高く、それでいて謎の多い月ですが、この月だけは全国に鎮座する八百万(やおよろず)の神々がお出かけになられる神話を、あなたも一度は聞いたことがあるかもしれません。
「神の無い(いない)月」だから、神無月と言うわけです。
一方、全国に鎮座する神々がお出かけになる出雲大社のある出雲(島根県出雲市)。この地域だけは神々が集まる(在る)月ため、“神在月(かみありづき)”と呼ぶそうです。
本日は、そんな神無月(神在月)について、詳しく書いてみました。
神無月とは?
旧暦10月のことを神無月(かんなづき)と呼びますが、現在使われている太陽暦(新暦)で言えば11月頃のことを指します。ちなみに旧暦は明治6年(1873年)に廃止されました。
神無月はもともと【神の月】という意味だそうで、古代では「な = の」が格助詞として使われていたことから、神な(の)月で神無月となったのではないかという説が有力です。
その他にも、神無月には以下のような由来があります。
八百万の神々は出雲で何を話し合う?
旧暦10月に八百万の神々が向かう場所、それが出雲です。記事冒頭でも書きましたが、神無月に対して、出雲では”神在月(かみありづき)”と言います。
さて、そんな八百万の神々たちは、出雲に集まって何をしているのでしょうか?
神々の話し合いのことを”神議り(かみはかり)”と言うそうで、旧暦10月に出雲へ一堂に会し「人では計り知ることができない神事」を議題に挙げているのだとか。
特に、この時期は稲刈り(収穫)がひと段落した時期で、きっとその年によっては不作のときもあったと想像できます。
しかし、お米や農作物などの出来(でき)については、人間ではどうすることもできないものですから、古来より五穀豊穣の感謝祭が全国で行われています。
また一説には、どこどこの誰と誰を夫婦(めおと)にしようと言うような、”人の縁”についても八百万の神々の間で話し合われているのだとか。
そんな人知を超えた物事に対して、古代の人々は畏敬の念を込め、それがやがって神無月(神在月)の由来になっていったのかもしれませんね。
なぜ神々は出雲に集まるの?
出雲と言えば、古事記に記述のある”出雲の国譲り”神話があまりにも有名で、個人的にとても興味深い地域です。この神話を知ってからと言うもの、僕は出雲が大好きになりました。
出雲の国譲り神話を簡単に解説すると、天照大神(あまてらすおおみかみ)が大国主神(おおくにぬしのかみ)に葦原中国を譲らせたお話。葦原中国(あしはらのなかつくに)とは地上、つまり日本国のことですね。
この大国主神は、出雲大社に鎮座しています。
だから一説によると、八百万の神々が出雲に集まる理由は、国津神(くにつかみ)の”主宰神”大国主神を囲んで神議りをするからなのだとか。
(国津神とは、地上に出現した神々・地上に土着して活躍する神々のことです)
<さいごに>
神無月って、小学生だか中学生だかの授業で旧陰暦(旧暦)の1つとして学んだ程度だったのですが、大人になって改めて「どういう意味だろう?」と思うようになりました。
また、最近は古事記を始めとした古代日本史にハマっていることから、今回、良い機会なので調べてみることに。
そんなわけで、本日の記事では神無月について取り上げてみました。
これからも古代日本史をテーマに記事を書いていきますので、ぜひフォローして次の更新を楽しみにお待ちくださいね!