
コーヒードリッパーの種類。レビューと私のおすすめ
コーヒー用具を買い揃えて家でハンドドリップコーヒーを始めたい!
でもコーヒー道具っていろいろ種類が合って分からない。
結局どれが良いの?
そんな方に向けて、この記事が参考になれば幸いです。
ドリッパーで何が違う
そもそもコーヒーを淹れようと思ったとき、抽出方法によって買い揃えなくてはいけない道具がそれぞれあります。
そのなかで一番身近で始めやすいのは、ペーパードリップ。
ペーパードリップであれば、難しいことは考えずに、まずはドリッパー(とドリッパーに合ったペーパーフィルター)さえあれば、抽出はできます。
そんな最初の一歩であるドリッパーですが、さまざまなコーヒーメーカーから発売されており、メーカーによって素材や形も様々。そしてそれぞれに特徴があると言われています。
穴の数
コーヒードリッパーを探したりなんかしていると、よく目にするのが、ハリオ、メリタ、そしてカリタ。
この違いはまさに穴の数なのです。
ハリオ:1つ
メリタ:1つ
カリタ:3つ
穴の数が違うと何が違うか
まず、美味しく淹れるための抽出方法が異なってきます。
わずかな違いかもしれませんが、コーヒーの味に大きく影響してきます。
形と穴の大きさが同じと仮定すると、ドリッパーに同じ量のお湯を注げば
穴が1つならお湯がゆっくり落ちるのでコーヒーの粉とお湯が触れる時間が長くなり、味は濃くなります。
穴が3つなら早く落ちるため、薄めにはいります。
ひとつ穴でも、穴が大きければ、穴が小さいのよりも薄めになります。
そのドリッパーの特徴を知ることで、その特徴を活かしたコーヒーを淹れることができます。
形状
ドリッパーによって、形状は大きく2種類に分かれます。
ハリオ:円錐型
メリタ、カリタ:台形型
ペーパーフィルターの形もこれに合わせて使います。
そして形状が違うことで、お湯の流れが変わってきます。
台形は、広範囲にコーヒーが抽出されるのに比べ、円錐はななめに一直線にお湯が落ちていきます。
これにより、お湯がコーヒー粉とどう触れ合うかが変わってくるため、コーヒーの味も変わってくるのです。
結局、どれがいいの?
これを言うと、元も子もないのですが、それぞれの好みです!
なので、最後に私の好みをお伝えしたいと思います。
私のおすすめ
私のおすすめはハリオのV60ドリッパーです。
カリタとハリオV60のどちらも使っていますが、家でハンドドリップするならV60かなと思っています。
元々は苦味の強いガツンとした味のコーヒーが好みだったので、じっくりと抽出される台形型で穴3つのカリタのドリッパーを使っていました。
ですが、家で苦味の強いおいしいコーヒーを淹れるのは難しく、それよりは浅煎りの新鮮な豆を購入し、ハリオですっきりとした味わいのコーヒーを抽出する方が、家コーヒーとしては楽においしく飲めると思っています。*あくまで個人的な意見です
プラスチック製のドリッパーであれば、比較的にお値段もお安いですので、いろいろご自分で試してみてください。