オトナの美術研究会の月イチお題note企画、今月は「#おすすめの美術図書」。いつも月末ギリギリになってしまっているけど、今月はわりと早めから書きはじめている。
わたしがオトナの美術研究会に参加して5ヶ月ほどが経った。メンバーのみなさんは鑑賞側の視点を持ったかたが多い。投稿されるnoteや掲示板の書き込みには、自分の視点との違いに多くの学びがあって、いつも楽しませてもらっている。
わたしは描く側の視点で鑑賞することが多い(というか、どうしてもそうなってしまう)のだけど、どうせなら鑑賞専門のかたがたと視点の共有ができれば、あらたな気づきが得られるかもしれない。
そう考えると、すぐにこれについて書こうという書籍を思いついた。
◆
本だらけの我が家。展覧会図録のおかげで美術関連の図書はかなりの割合を占めている。ほかには普通の画集もあれば、美術雑誌のバックナンバー、美術史もの、特定の画家の伝記、美術を題材にとった小説もある。
そして曲がりなりにも「絵を描く人」を名乗っているので、それなりにあるのが技法書。最近は制作過程の動画がいくらでも公開されている、とはいうものの、わたしはまだまだ印刷物から入る世代だ。ネット普及以前から描いているから当然なのだけど。
画材なんかに関しては、溶き油の調合や顔料とメディウムの相性についてなど、デジタル情報よりも自分で書き込んでカスタマイズした書籍のほうが使い出があったりする。描く作業がアナログなのでやっぱりそのあたりもアナログだ。
また前置きが長くなってしまった。そんな技法書のなかにあって、ちょっと異色だけれどもわたしが全力でオススメしたい一冊が本noteで紹介したいもの。T.S. ジェイコブズ著『デッサンの眼とことば —人物をいきいき描く知覚のアプローチ』(1991年、エルテ出版)だ。
(Amazonのリンクだと中古品が出てくるので、ひょっとして絶版か。だとしたらちょっと残念・・・。)
◇
よくある技法書は道具の説明、使い方を作例とともに紹介するパターンが多い。しかし本書では特定の道具についての説明はいっさいされていない。技術的なことは明暗とかフォルムの捉え方ぐらいで、ほかの技法書でもカバーされそうなことをあっさり書いているだけに過ぎない。
それではいったい何にページが割かれているのか。
筆者の手による作例も多いけれど、文字では圧倒的に「デッサンの心構え」とか「モノの見かた」といった概念論について書かれている。
眼前の対象を描くデッサン。突き詰めれば、それは「描くことを通して世界を知覚すること」であり、描き手の視点は対象をとおして世界に向いている。
描かれた作品には、描き手本人の視点と洞察だけではなく、先人たちが通過して来たであろう試行錯誤と、中世以降、ひょっとすると古代からの歴史的な絵画史に反映されてきた洞察が垣間見えるんじゃないか。
この本を読んでいると、そんな心持ちになってくる。そしてそれはおそらくあたっている。
◆
もったいぶっていても進まないので、本書からいくつか抜粋しておく。翻訳者の文体のクセが強くて読みづらい箇所があるけれど、書かれていることは伝わるかと思う。
引用箇所のページ番号からもわかるとおり、全編この調子なのだ。こんな技法書はなかなかない。
◇
そして図版。もちろんすべてではないけれど、作例の説明もこんな感じ。
いかに世界を知覚するか、先入観から逃れて自由に追求できるか。本書で述べられている、こうしたデッサンの真髄は、まさに“画家の眼”だと思う。
わたしがこの本を知ったのは、一日一画をはじめた2005年だった。毎日毎日デッサンしていて、描けば描くほど発見があった。この感覚を言語化できないものかと調べていて出会ったのがこの本だった。詳しくはもう忘れてしまったけれど、ネットの匿名掲示板で紹介されていたものだ。
2021年の10月に「一日一画の舞台裏」と題して書いたnote。このなかで異なる照明で描いたトマトについて触れていた。
実はこれ、この本の「触覚的アプローチ」と「視覚的アプローチ」(上記引用画像2枚目)を実践したものだった。この視点の違いを実践してみて、西洋絵画史では中世・ルネサンスまでとバロック以降の視点の差だと気がついた。そして美術の様式としては洋の東西の差異にも通じるんじゃないかと考えている。
◆
この本に書かれているのは、絵を描く側の心構えではある。けれど、これこそ観る側にとっても知る価値があるのではないかとも思う。なぜならば、多かれ少なかれ過去〜現在の表現者の多くがもっている視点だと思われるからだ。
“絵を描く”ということは“視覚を通じて世界の本質に迫る試み”とも言える。写実絵画を描いているとしばしば言われるのが、「上手に描きましたね」だけど、描く側としては上手に描きたいのではなくて「真実に迫りたい」というのが感覚に近い。絵を描くことをとおしてこの世界の認識を深めようという感覚は、表面的に上手に描くことよりも遥かに重要で価値のあるものだと思う。
本書は英語から和訳されたものなので、翻訳のクセも強く、やや読みづらい。英語が難なく読めるかたには原書のほうがおすすめかもしれない。かく言うわたしはまだ英語版を入手できていないのだけど、機会があれば英語で読みなおしたいと考えている。