![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65116432/rectangle_large_type_2_f8d3826fd3106b0531246adf1ce4743e.png?width=1200)
中医学的体調分析(2021年11月7日)
注意事項
⚠️あくまでも自分で自分の体調を観察したものになります。
⚠️人間生涯勉強よ、つまりnote主も勉強中。
正しくない可能性もあるので決してまねしちゃだめよ。
ではレッツゴ〜
体調
🍎朝の食欲はあまりなかった
のに昨日の夜ご飯に作ったわかめスープを飲んでしもうた😦
多分わかめって消化ゆっくりな気がするんだよね・・・余計負担かけとるがな。
本当なら胃腸を休めるために白湯にした方がいいところ、ついつい食べてしまう癖。
せめてお昼はお腹が減ってからたべることにしましょ
🍎ほっぺが赤い
中医学的に考えると顔が赤い時って、いわゆる潤い不足。
こちらの記事でちらっと秋の過ごし方について書きましたが、秋は乾燥対策が大切なんです。
さらに私は貧血。血虚を補ってあげないといけないから余計意識しないといけないところ😞
これがこじれると風邪を引きやすいし、婦人系の病気になったり(私の場合は持病がこれ系なので悪化する)、
まー控えめに言って最悪ってやつですわ
よし、次に対策考えよう。
対策
🍎体を冷やさず、温めすぎない
最近刺激物を食べる機会が多かったんです。
先日行った韓国料理もそうだけど、最近名古屋行った時に中華料理屋さんとか言って辛いものを食べたりしてました。
ニュートラルな人であれば
『体の中に熱がこもっている=熱が水分を蒸発させてしまった→余計な熱を取る』
て考えるのかもしれんけど、だいぶ寒くなってきてるし私は冷え性である。
故に冷やすのではなく、温めすぎるのでもなく、中立部分を保つことにするのがいいんじゃないかなぁ・・・
🍎辛いものを控える
キムチ鍋とか食べたいけど今は我慢!
今の私の状態を見た時、温まろうと思って唐辛子などの辛いものを食べると逆に潤いまで発散しすぎてしまう。
まずは外だけでなく内側からも潤いをチャージしてあげる、これに尽きるのではないかなぁ。