見出し画像

麒麟がくるまで待てない!【合戦場の地形&地質vol.1】桶狭間の戦い①

中学生か高校生の時からでしょうか?
KOEI(コーエイ)三国志信長の野望などの歴史シミュレーションゲームにハマって以来、戦国ファンを続けております。
当然、NHK大河ドラマの「麒麟がくる」は毎週楽しみにしてましたが、収録が中断されていた影響で、しばらくは過去大河ドラマの総集編になってしまいました。
「独眼竜政宗」を久しぶりに見れたのは良かったですが、でもやっぱり麒麟がくるまで待てない!ってことで、こんな記事を書いてしまいました(笑)

もともと斎藤道三とその息子高政の長良川の戦いを見た時から、「合戦場がどんな地形・地質だったのか?」と興味を持っていました。
と言う訳で、合戦場を地形・地質の視点で見る「合戦場の地形&地質」シリーズ」を書いていきたいと思います!

桶狭間の戦いの概要

桶狭間の戦いなど歴史上のできごとや人物については、新たな研究成果があれば話は変わってしまうかも知れません。今回は以下のサイトを参考にしました。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:桶狭間の戦い

YOU TUBE YUKIMURA CHANNEL:【合戦解説】桶狭間の戦い 織田軍vs今川軍 信長の一か八かの奇襲戦が成功!天下に信長の名を知らしめた戦い Battle of Okehazama

合戦までの流れはざっとこんな感じ。

・今川家の対織田家最前線の鳴海城(なるみじょう)を今川家臣の岡部元信隊が守っているものの、織田軍の5つの砦(丹下、善照寺、中嶋、丸根、鷲津)に囲まれている。

・鳴海城の南の大高城(おおたかじょう)には今川家臣の鵜殿長照隊がいるが砦が邪魔で動けない。そこで松平元康(後の徳川家康)が先鋒として大高城に兵糧を運び、砦を攻撃。

・松平元康らのによる砦攻撃の報告を受けた信長は清州城(きよすじょう)を出て熱田神宮(あつたじんぐう)で戦勝祈願後、善照寺砦へ。

・今川義元軍本体は沓掛城(くつかけじょう)に待機し、砦攻撃の戦況を見ながら大高城に移動。

・その移動の途中に桶狭間山(おけはざまやま)で小休止していたところに善照寺砦から出撃した織田軍が攻撃を仕掛け、今川義元が討ち取られる。

といった流れです。
ポイントは鳴海城、大高城、沓掛城、桶狭間山、清州城、熱田神宮、5つの砦ですね。沢山ある(笑)
それぞれの位置関係はこんな感じ。青丸が砦、×が合戦場です。
今の地図も重ねてみると道路が多いし都会ですよね。

城配置図

スーパー地形(カシミール3D)より
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像も同じ引用もとです。

長くなるので今回はここまで!
②につづきます!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集